A-aDO2

 まず、A-aDO2は、以下の式で求める。

 A-aDO2=PAO2-PaO2=PIO2-PACO2/R-PaO2 

Rは呼吸商と呼ばれる定数である。呼吸商の説明については後述する。

 次に、低酸素血症の原因を考える。一般に、低酸素血症の原因は、次の4つのカテゴリーに分類される。

  1. 肺胞低換気
  2. 換気血流不均等
  3. シャント
  4. 拡散障害
 この中で、A-aDO2が開大しないのは、1のみで、2〜4は開大する。では、A-aDO2にはどのような意味があるのか。
 先述の式でもわかるように、A-aDO2は、肺胞内の酸素分圧(PAO2)と動脈内酸素分圧(PaO2)の差である。1の場合、PAO2の低下によってPaO2が低下する。したがって、PAO2とPaO2には差が生じない(厳密にいうと、差が広がらない)。
 一方、2〜4の場合、PAO2は低下しないにもかかわらず、PaO2が低下する。したがって、差が広がる。
 逆に、A-aDO2が開大しなければ1が原因であり、開大した場合には1以外であることがわかる。ただし、動脈血液ガスのみで2〜4を区別することはできないため、2〜4を区別するには、病態を考えて判断する必要がある。

 呼吸商

 「呼吸商 = 0.8であることは自然の摂理である」と言ってしまえばそれまでであるが、呼吸商にはきちんと意味がある。呼吸商は、O2とCO2の交換比率である。呼吸商が0.8である、ということは、10分子のO2と8分子のCO2と交換される、ということを意味する。つまり、O2:CO2=0.8である。O2とCO2は、どちらもO2が1つずつ入っているので、1:1で交換されてもいいはずだが、なぜ、1:1ではないのか。それは、O2がC以外のものとも結合して消費されるためである。ブドウ糖を酸素を使って燃焼させることを考えてみる。
 C6H12O6を燃焼させるのに6分子のO2が必要なので、

 C6H12O6+6O2=6CO2+6H2O 

となる。
 したがって、ブドウ糖のみを完全燃焼させる場合には、交換比率が1:1になる。
 一方、アミノ酸や脂肪はどうだろうか。
 グリシンC2H5NO2の場合

 C2H5NO2+5.5O2=2CO2+5H2O+NO2 

となる。
 したがって、グリシンを完全燃焼させる場合には、5.5:2になることがわかる。
 実際には、完全燃焼しないため、比率は若干異なるが、1:1になることはない。つまり、取り込んだO2がNの燃焼に使用されるために、呼吸商が1よりも小さくなる。
 呼吸商は、燃焼に用いた材料によるが、ほとんどが、糖、蛋白、脂肪が元になっている。これらを全て考慮すると、平均で0.8になる。また、呼吸商が0.8であるということは、1分子のCO2と交換されたO2が(1/0.8)分子であるとも言える。簡単な整数比率でいうと、5分子のO2と4分子のCO2が交換される。
 では、PAO2の計算式になぜPaCO2が出てくるのか。本来は、PACO2を用いて計算すべきで、PAO2=PIO2-PACO2/Rとなる。呼吸商で割ることで、二酸化炭素と交換されたO2が算出される。PIO2は、CO2と交換される直前の酸素分圧で、二酸化炭素と交換されたO2、つまりPACO2/Rを引くことで、肺胞内に残った酸素分圧が計算できる。
 また、低酸素血症の原因によらず、PACO2=PaCO2である。なぜなら、CO2はO2に比べて拡散能力が極めて高いため、A-aDO2の説明のところで出てきた低酸素の原因である2〜4のような悪条件でも、動脈内から肺胞内へと排出される。このような理由により、PACO2の代わりに、PaCO2を用いても値が変わらないため、

 PAO2=PIO2-PACO2/R=PIO2-PaCO2/R 

となる。
 なお、肺胞内は、水蒸気で飽和状態であると考え、水蒸気圧を47 Torrとして計算する。47 Torrは37℃での値なので、厳密には体温による補正が必要であるが、誤差と考え、通常は47 Torrを用いる。