• Sitemap
  • Link
  • Contact
  • Access
  • Access
  • Access
一般の方 本学関係者の方

HOME > 講座一覧 > 分子生体医学講座 > 分子病態薬理学

分子病態薬理学
- Pharmacology

基本情報

学域名 分子生体医学講座 分子病態薬理学
(英語表記)Pharmacology
代表者 顔写真
教授

冨田 修平
- Shuhei Tomita
場所 学舎 16階
連絡先 TEL:06-6645-3731
MAIL:tomita.shuhei@med.osaka-cu.ac.jp
ホームページ http://www.med.osaka-cu.ac.jp/dept-pharmacology/ link
概要  現在の分子病態薬理学教室の前身である薬理学教室は、昭和24年6月に上田重郎初代教授により開講され、昭和48年7月より山本研二郎教授が、そして平成4年10月より岩尾洋教授が就任しています。そしてこれまで一貫して循環生理における生体内物質の作用、とくにレニン・アンギオテンシン系の循環系や腎機能に対する作用を詳細に研究することにより、腎臓薬理学と循環薬理学を教室の伝統ある研究領域として確立しました。平成12年4月には大学院再編に伴い教室の名称も大学院医学研究科分子病態薬理学と改められました。そして平成28年4月より冨田修平教授が就任して現在に至っています。
 現在の分子病態薬理学では、これまで継続されてきた研究領域に加えて、細胞外ストレスに対する生体応答や生体防御システムに関わる分子機序の解明および関連疾患に対する予防・診断・治療への応用を目指しています。とくに循環代謝疾患やがん病態に伴う血管や組織のリモデリング形成および進展機序の解明を通して、疾患予防および治療を目的とした分子生物学的検討を行っています。また、上記疾患に対する機能プロテオミクスによる薬物治療の標的分子の探索、循環代謝疾患やがんの治療薬に対する生体反応の包括的な解析を行っています。

教育方針

学部教育

  • 薬理学講義では、前もって学習した解剖学、生理学、生化学などの知識を基盤にして、薬と生体との相互作用をもとに薬物治療に必要な基本的事項や概念を学習します。さらに、薬物の創薬から臨床治験と臨床応用されたときの問題点まで広く学習します。薬理学実習では、自律神経系および中枢神経系作用薬のほか、循環器系作用薬の薬理作用について動物実験などを通して理解を目指します。
  • また、研究に興味のある学部学生に対して、希望に合わせて、当教室で行われている論文紹介や英語教科書の輪読の参加、さらに教員あるいは大学院生の指導の下での実験をおこなうことにより学会や研究会での発表を目指して指導・支援します。

臨床教育(研修医の育成)

  • 該当はありません。

研究指導

  • 大学院教育では、教室の研究テーマに関連した研究について、研究の立案から実験、結果の解釈、そして論文作成を行う過程を担当教員の指導のもとでおこない学位の取得を目指します。また研究成果について国内外の学会や毎年教室が主催する研究会に参加・発表して他大学のいろいろな研究者との交流することを奨励しています。学位取得はもとより、基礎・臨床を問わず専門性および独創性の高い国際的な研究を自身で推進できる能力を身につける研究教育を目指しています。

研究について

概要

  • 研究に関する一連の過程、すなわち研究の立案、実験計画、実験、結果解釈、発表(論文作成、プレゼンテーション)について、明確であること。ソリッドな方法論に基づくソリッドな研究結果について教室のメンバーで夢を持って議論しそれを楽しむ姿勢を大切にしています。そのような環境から生まれてくるオリジナリティを大切にすることで関連分野に一石を投じる研究を進めています。

教室を代表する業績

  • Koyama S, Matsunaga S, et al.: Tumour blood vessel normalisation by prolyl hydroxylase inhibitor repaired sensitivity to chemotherapy in a tumour mouse model. Sci Rep in press (2017).
  • Imanishi M, Matsunaga S, et al.: Hypoxia-inducible factor-1α in smooth muscle cells protects against aortic aneurysms. Arterioscler Thromb Vasc Biol 36:2158-2162 (2016).
  • Tanaka M, et al.: Identification of low-abundance proteins in serum via the isolation of HSP72 complexes. J Proteomics. 2016; 136:214-221.
  • Takahashi K, et al.: Protection of stromal cell-derived factor 2 by heat shock protein 72 prevents oxaliplatin-induced cell death in oxaliplatin-resistant human gastric cancer cells. Cancer Lett. 2016;378:8-15.
  • Matsunaga S, et al.: Spontaneous tumor development in bone marrow-rescued DNA-PKcs3A/3Amice due to dysfunction of telomere leading strand deprotection. Oncogene 2015; 459:
  • Imamura Y, et al.: HIF-2a /ARNT complex regulates hair development via induction of p21Waf1/Cip1. FASEB J 2014; 28:2517-2524.
  • Imanishi M, et al.: Smooth muscle cell specific Hif-1α deficiency suppresses angiotensin II-induced vascular remodeling in mice. Cardiovasc Res 2014; 102:460-468.
  • Nakayama T,et al.: Role of macrophage-derived hypoxia-inducible factor (HIF)-1α as a mediator of vascular remodeling. Cardiovasc Res 2013; 99:705-15.

主な研究内容

現在の主な研究テーマ

  • 生体の低酸素ストレス応答に関する研究 
概要 生体内局所における酸素分圧は各組織により異なり、また状況により常に変動しています。生体内の低酸素環境は、細胞の酸素供給の低下あるいは酸素需要の増加した場合に形成されます。酸素は細胞内において、エネルギー産生、殺菌など異物や生体不要物の処理、細胞内シグナル伝達などに利用され、ストレスなどの外部環境の制御に寄与しています。虚血性疾患、炎症性疾患や代謝性疾患を含む多くの疾患において、この生体応答が破綻することが病態の形成と進展に関与していることが考えられていますが、詳細な分子機序の解明とその臨床応用は今後の課題となっています。我々はこの問題点について臨床応用を見据えて試験管レベルから動物モデル実験までの研究を展開しています。
  • 腫瘍のストレス環境適応機構の解析
概要 腫瘍組織が形成する微小環境は低酸素、低栄養であると言われ、がん細胞はこれらの環境に対するストレス耐性能を亢進させることで過酷なストレス環境に適応していると言われています。このストレス耐性能の亢進は腫瘍の悪性化の一因とも言われています。そこで、膵がん、胃がん、前立腺がん細胞を対象に、ストレス応答タンパク質HSP70の病態生理機能の解明を目指しています。ノックアウト細胞の作製、プロテオーム解析といった分子生物学的手法を基盤としin vitro、in vivoレベルでの解析を行っています。また、抗癌剤耐性がん細胞を樹立し、その表現型や耐性の分子機序を明らかにすることで新たな創薬標的の探索を展開しています。
  • 循環代謝疾患に伴う組織再構築の分子機序の研究と臨床応用
概要 生体は炎症性疾患をはじめ様々な病態によって細胞障害や外部ストレスに対する応答として、組織修復や再構築を行います。その過程において組織を構築する実質細胞と間質細胞、そのほか周囲の細胞間との相互作用のもとで細胞の種類や性質またその配置が変化します。一端大きく変化を起こすと組織中に線維化などを生じて組織機能に障害を起こすこともあります。基本的な組織学的変化は普遍的でこれまで多くの研究者によって研究が進められましたが、未だ進行した病態に対して効果的な治療法は確立されていません。我々は再生医療研究の一環として、組織を構成する細胞群がどのように組織再構築に関わるかについてその分子機序を明らかにすることを目指しています。 
  • 腫瘍内血管の正常化と治療応用
概要 近年、癌治療には様々な抗癌剤が開発され、治療成績が向上しています。そして多くの抗癌剤の標的は癌細胞そのものです。しかしながら近年、癌細胞が存在している環境が癌細胞癌を育む場であり、この環境を変えることで癌細胞の増殖を抑制し、この癌の生育環境を治療標的とする考え方があります。これまで我々が行ってきた血管生物学をもとに、癌組織に栄養を送達する血管に注目し、癌組織内血管を制御することにより癌組織への栄養・酸素供給および抗癌剤の効率的な送達を制御することを目的とし、血管から見た癌組織、癌病態というアプローチにより、新たな癌治療法の開発を目指し研究をおこなっています。 
  • 新規血中微量タンパク質同定法によるバイオマーカーの創出
概要 血中に存在する微量タンパク質は腫瘍マーカー、薬効評価マーカーとして有用ですが、病勢を反映したバイオマーカー開発は困難を極めます。これは血中の微量タンパク質の単離・同定法の限界に起因しています。我々は、腫瘍が放出するHSP70がペプチド複合体として細胞外に放出されていることに着目し、HSP70複合体の効率的な捕捉・同定による血中微量タンパク質同定法を新たに作出しました。現在、本学腫瘍外科学と共同で膵がん患者血清を使用し、膵がんの腫瘍マーカーの開発を行っています。 

臨床への取り組み

循環代謝疾患やがんに対する予防・診断・治療への応用を目指しています。

スタッフ

教授 冨田 修平
講師 松永 慎司
助教 山口 雄大  德留 健太郎

参考写真

講座一覧

あべの医っちゃんねる