• Sitemap
  • Link
  • Contact
  • Access
  • Access
  • Access
一般の方 本学関係者の方

循環器内科学
- Cardiovascular Medicine

基本情報

学域名 臓器器官病態内科学講座 循環器内科学
(英語表記)Cardiovascular Medicine
代表者 顔写真
教授

under construction
- 
場所 学舎 10階
連絡先 TEL:06-6645--3801
MAIL:junnai@med.osaka-cu.ac.jp
ホームページ http://www.med.osaka-cu.ac.jp/heart/index.html link
概要  循環器内科学の母体である第一内科学講座は、小田敏郎初代教授のもと昭和23年に設立されました。その後、塩田憲三教授、武田忠直教授、吉川純一教授のもと、循環器病学の臨床ならびに基礎研究において、研究成果を上げてまいりました。平成18年より葭山稔先生が第一内科の第五代教授に着任しました。平成22年の大学院重点化に伴い、第一内科は、臓器器官病態内科学大講座の中の循環器病態内科学、呼吸器病態制御学と腎臓病態内科学の3分野に移行し、この編制に伴い、葭山教授が第一内科教授から循環器病態内科学初代教授を引き継ぎました。その後、当教室の正式名称を「循環器内科学」に改め、臓器別診療科として、着実に実績を重ねております。
 また、当講座は附属病院の心血管疾患集中治療部(CCU: Cardiovascular Care Unit) の運営も行っており、24時間体制で急性冠症候群をはじめとする循環器救急の受け入れを行ない、大都市である大阪市内唯一の大学病院循環器センターとしての役割を果たしております。

教育方針

学部教育

  • 当講座では、心臓、血管などの循環器系の解剖、病理、生理的機能を理解し、さまざまな心血管病、動脈硬化、高血圧などの循環器疾患について、疾患概念、病態、診断法および治療法を学んでいただきます。
  • 心血管病は病歴聴取や聴診などの身体所見をはじめとする患者診察が、診断や病態把握にきわめて重要です。また、心電図検査、心エコー検査、血管造影検査などの画像診断法の進歩は著しく、検査の方法、解釈、診断へのアプローチについて習得していただきます。これらの多くの知識を、様々なエビデンスに基づきながら、治療や予防に結びつけていきます。

臨床教育(研修医の育成)

  • 当講座には、日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション学会、日本不整脈学会、日本超音波医学会などの指導医、専門医、認定医が数多く在籍しており、日本循環器学会の専門医研修施設として、専門医を目指す研修医の先生方を指導しています。
  • また、都市部の大学病院の特徴として、冠動脈および末梢血管インターベンション、不整脈心筋アブレーションおよびデバイス留置、経皮的大動脈弁人工弁留置術、経食道心エコーおよび血管エコーなどのあらゆる検査症例が豊富であり、バランスのとれた臨床教育をおこなっています。

研究指導

  • 循環器内科の臨床のみならず、研究に参加し、医学博士号の取得をめざしていただくことが可能です。
  • 大学院では、基礎研究あるいは臨床研究をとおして、循環器学の理解を深めていくとともに、学会発表や論文執筆を指導いたします。
  • 国内および海外留学を希望される場合は、国立循環器病研究センター、コロンビア大学(ニューヨーク、米国)、ボストン大学(ボストン、米国)などの施設を紹介することも可能です。

研究について

概要

  • 当講座の研究目標は、大阪市立大学医学部が旧大阪市立病院を源流に発展してきた経緯などから、基礎研究、臨床研究にかかわらず、市民に貢献できる臨床に直結した研究を推進することです。
  • 特に現在、国際的なテーマでもある虚血性心疾患、心不全、血栓塞栓症などの病態解明、さらに都市型大学の豊富な症例数をいかして、Brugada症候群のような比較的特殊な病態も取り扱っています。各種画像診断法のみならず、大学ならではのバイオマーカー、病理学や薬理学的なアプローチによる研究もおこなっています。

教室を代表する業績

業績

  • 基礎研究においては、ラットやマウスを用いた研究により、心筋梗塞後の心筋リモデリングの抑制について、アンジオテンシンⅡ受容体阻害薬の有用性や再生医療の可能性について解明してきました(Circulation, Circ Res, ATVBなど)。
  • 臨床研究においては、不整脈領域では心筋焼灼術やペーシングの効果、Brudaga症候群に関する研究(JACC, Heart Rhythmなど)、心血管エコーをはじめとする画像診断領域では、動脈硬化、心機能、バイオマーカーとの関連などの研究(JACC, Eur Heart J, Strokeなど)、冠動脈カテーテル領域では、冠動脈の不安定プラークや石灰化、バイオマーカーに関する研究(Circulation, Eur Heart Jなど)についての論文を、多くのトップジャーナルに報告しています。

主な研究内容

現在の主な研究テーマ

  • 骨格筋の機能維持がなぜ心血管疾患に良い影響があるのか?その分子機序解明と臨床応用を目指す研究
概要 心血管疾患患者では進行性の骨格筋萎縮が高頻度に発生し、死亡の独立した危険因子となることが知られています。これらの患者さんに対して、骨格筋量を維持するための積極的な運動が診療ガイドラインにも推奨されています。心不全や腎不全が骨格筋委縮を引き起こすことは広く認識されていますが、逆もまた真なりか?つまり骨格筋量の維持・増加が心腎障害を改善しうるか? という疑問はこれまで明らかにされていませんでした。われわれはこれまで骨格筋肥大が誘導できる遺伝子改変マウスを作製し、骨格筋由来分泌因子 -マイオカイン- を介した骨格筋と多臓器の連関について研究を推進し、筋肉の機能を維持することの有用性を明らかにしてきました。マイオカインを介した臓器間ネットワークの解明は、運動療法の臨床的有用性の分子機序解明のみならず、新規バイオマーカーや治療標的の同定に繋がる可能性があると考えています。
論文等:Cell Metab. 2008. FEBS Lett. 2008. Arterioscler Thromb Vasc Biol.2011. Circ Heart Fail. 2012. J Am Soc Nephrol. 2014. Int J Cardiol. 2016, 2018.
担当教員 泉家康宏、柴田敦、北田諒子
  • 心血管エコー、バイオマーカー、血圧変動による多面的な動脈硬化、血栓塞栓症の発症メカニズムに関する研究
概要 動脈硬化や血栓塞栓症は、脳梗塞、心筋梗塞などの日常生活活動の著しい低下を引き起こす疾患の原因となり、現在大きな社会問題となっています。これらの疾患のリスク評価として、心血管エコーなどの心血管画像診断法による心機能低下、心腔内血栓像、血流うっ滞像、高度動脈硬化性病変の存在などの形態的評価が重要です。また、その一方で、炎症や酸化ストレスに関連するバイオマーカーによるリスク評価についても期待が寄せられています。さらには、近年24時間血圧計による血圧変動などの機能的評価の重要性も明らかになりつつあります。我々は、心血管エコーなどの非侵襲的心血管画像診断法を軸として、バイオマーカーや血圧変動などを加えた多面的なアプローチから、主に動脈硬化や血栓塞栓症の発症メカニズムの解明を目指した研究をおこなっています。
論文等 Stroke 2008, Atherosclerosis 2010, 2014, 2015, Am Heart J 2015, Am J Cardiol 2011など
担当教員 伊藤朝広、小川真奈
  • 弁膜症、先天性心疾患を含む構造的心疾患における至適治療法の探索
概要 当科では大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁置換術 (TAVI)、僧帽弁逆流症に対する経カテーテル的僧帽弁接合不全修復術 (MitraClip)、心房中隔欠損症、動脈管開存症に対する経カテーテル的閉鎖術が施行可能です。
これら構造的心疾患に対する至適治療法を研究しています。
担当教員 伊藤朝広、岡井主、小川真奈
  • 冠動脈石灰化病変における新規イメージング評価及び至適カテーテル治療法の研究
概要 当科では冠動脈石灰化病変に対するRotational atherectomyを積極的に施行しています。石灰化の評価及び至適治療法について光干渉断層法を用いた研究に力を入れています。
担当教員 山崎貴記、井口朋和、岡井主、紙森公雄
  • Brugada症候群の病態・成因に関する研究
概要 Brugada症候群は、突然死の原因疾患として世界的に注目され、その臨床的特徴、心電図学的あるいは電気生理学的特徴が明らかになってきています。日本を含む東アジアに多く見られ、男性が多く(日本では約90%)、最も働き盛りの40-50歳での発症が多いですが、未だその成因や発症予防の方法、心室細動(VF)や心停止の既往のない症例での高リスク症例の同定法などは明らかになっていません。我々はこの症候群の特徴的な心電図所見の変動性に着目し、微小電位を評価可能な加算平均心電図や24時間記録可能なホルター心電図を用いて電気的変動性からVF発症の予知指標を検討し、国際学会や英文論文で報告しています。現在、近年健診で指摘される無症候性Brugada型心電図症例における非侵襲的リスク評価法を研究しています。
担当教員 吉山智貴

臨床への取り組み

 市大病院心血管集中治療部(CCU: Cardiovascular Care Unit) では、24時間体制で急性冠症候群、重症心不全、重症不整脈などの循環器救急の受け入れを行なっています。
 また、急性心筋梗塞をはじめとする虚血性心疾患、難治性心不全、Brudaga症候群や致死性不整脈、動脈硬化や血栓塞栓症などの病態解明を目指して臨床研究に取り組んでおり、最近はIL-11製剤などの新たな治療法の臨床応用にも力を注いでいます。

スタッフ

教授
准教授 泉家康宏、江原省一、岩田真一
講師 山崎貴紀、伊藤朝広
助教 紙森公雄
病院講師 井口朋和、柴田敦、吉山智貴、北田諒子、岡井主、小川真奈

参考写真

講座一覧

あべの医っちゃんねる