庄司 哲雄 しょうじ てつお
血管科学TRセンター 副センター長
診療のキーワード | 脂質異常症、糖尿病、動脈硬化、慢性腎臓病 |
---|---|
研究のキーワード | 脂質異常症、糖尿病、動脈硬化、慢性腎臓病、CKD-MBD、血管石灰化、認知機能障害、フレイル |
1985年 | 大阪市立大学医学部卒業 |
---|---|
1987年 | 国立循環器病センター研究所 病因部リポ蛋白代謝部門 |
1991年 | 大阪市立大学医学部大学院修了 |
1992年 | 米国ペニントン医学生物学研究所 リポ蛋白部門 |
1994年 | 大阪市立大学医学部第二内科 助手 |
1999年 | 大阪市立大学医学部第二内科 講師 |
2012年 | 大阪市立大学大学院医学研究科 老年血管病態学 准教授 |
2016年 | 大阪市立大学大学院医学研究科 血管病態制御学 准教授 |
2018年 | 大阪市立大学大学院医学研究科 血管病態制御学 研究教授 |
2022年4月 | 大阪公立大学大学院医学研究科 血管病態制御学 研究教授(現職) |
主な所属学会 | 日本動脈硬化学会(評議員、専門医)、日本糖尿病学会(評議員、専門医)、日本腎臓学会(学術評議員、専門医)、日本透析医学会(評議員)、日本病態栄養学会(評議員)、日本内科学会(認定医、近畿支部評議員) |
---|---|
ガイドライン策定委員 | JSDT CVD-GL 2011; JAS GL 2012; JSDT CKD-MBD-GL 2012; JSN CKD-GL 2013; KDIGO Lipid-GL 2013; JAS GL 2017 |
雑誌編集委員 | NDT (EB 2011~); JAT (AE 2012~); RRT (EB 2015~); CEN (EB 2016~); CJASN (2017~) |
若い諸君! 卒業試験・国家試験、「頭に入れて、正しく出す」作業、お疲れさまでした。医師としてスタートすると、今度は診療ガイドラインを覚え、それを実践し、そして専門医を目指す。でも少し慣れたら、なぜそのようなガイドラインになったのか、その根拠をよく読んでみてください。エビデンス不足に気づくでしょう。君の「気付き」が多くの患者を助けることになるかもしれません。診療ガイドラインに引用される臨床研究・疫学研究を目指して、私たちと共に取り組みませんか?