専門外来一覧
めまい外来
 

めまい外来は毎週月曜日に行っております。現在めまいを主訴に受診された患者様は初診時に眼振検査、聴力検査、血液検査などを行い、後日に温度刺激検査や視運動眼振検査・追跡眼球運動検査、必要があれば頭部の画像検査、vHIT、VEMP, Foulage test(足踏み検査)、Head Up Tilt (Schellong試験)、蝸電図検査などを行っています。また、難治症例に対しては入院下でのリハビリテーションなども行っております。
– 良性発作性頭位めまい症
浮遊耳石置換法を行っています。
– メニエール病
めまいの発作頻度が多く、内服、点滴等でコントロールが困難な患者様には中耳加圧療法を施行しております。
– 起立性調節障害(自律神経機能異常を含む)
ふらつきの原因として疑われる場合にはHead Up Tilt試験を行い、確定診断後に薬物治療を中心とした治療を行います。
– PPPD
慢性的なめまいの代表的疾患で治療法は確立されていませんが、入院下のリハビリテーション(リハ科と協力)などを試みています。

当院では

  • 「めまい症状の悪化(難治化)や再発に対する危険因子」
  • 「めまい患者におけるフーラージュテストの検討」
  • 「メニエール病症例の治療方針に関するレジストリ解析」
  • などの臨床研究を行っております。
    詳細については下記リンクをご参照ください。

    大阪公立大学医学部附属病院にめまいで受診された患者様へ
    慢性中耳炎外来

    慢性中耳炎外来は検査結果・病状説明・方針決定を毎週火曜日に、毎週水曜日に再診を行っております。

    聴覚リハビリ外来(旧難聴・耳鳴外来、TRT外来、旧補聴器外来)
       

    毎週水曜日に行っております。担当医の異動に伴い、TRT療法は院内紹介のみとなりました。治療希望の方は担当医の異動先へ紹介致します。


    当院では「耳鳴症状の悪化や改善に対する因子」に対する臨床研究を行っております。

    大阪公立大学医学部附属病院に耳鳴症状で受診された患者様へ
    副鼻腔外来
    鼻副鼻腔外来は毎週水曜日の午後に、鼻腔や副鼻腔の疾患で手術適応の方の診察を行っております。
    副鼻腔炎の手術は内視鏡で鼻の穴から手術を行うため、外見上傷がつくことはありません。好酸球性副鼻腔炎術後の再発例には生物学的製剤による治療も行います。また、歯性上顎洞炎の場合は、当院歯科口腔外科と連携して治療に当たっています。
    鼻閉が強い方の一部では鼻閉改善手術(鼻中隔矯正術や下鼻甲介減量手術、後鼻神経切断術、前述の鼻閉改善手術)を行っています。また、鼻中隔弯曲症に対する鼻中隔矯正術は、従来は鼻中隔の軟骨や骨の弯曲部を切除する方法が行われていましたが、この方法は鼻腔の奥の弯曲には有効ですが、前弯や上弯(前方や外側の弯曲)の方や斜鼻変形(外鼻が弯曲している)の方に対しては行うことができず、むしろ手術をすることで弯曲が悪化することがあります。このような方には鼻中隔の前端から切開して弯曲を矯正するhemitransfixion法や、鼻中隔と外鼻を一連のものとして形態を整えるseptorhinoplasty(鼻中隔外鼻形成術)を行います。
    鼻腔や副鼻腔の腫瘍のうち、頭蓋底腫瘍(鼻と脳の境にできた腫瘍)については脳神経外科と協力して手術を行っており、内視鏡下の手術を多数行っております。
    腫瘍外来

    当科では、病理学的に頭頸部悪性腫瘍診断確定後は、腫瘍初診外来(月曜午後:予約制)を受診していただき、治療方針を決定しております。
     手術では、頭頸部癌手術に加え、形成外科や腫瘍外科(消化器外科)の協力のもと、再建を要する手術を行っています。また、表在型咽喉頭癌に対して、消化器内科と共同で行う経口的切除や内視鏡下治療、ダビンチ手術も行っております。


    当院では、日本頭頸部癌学会の主導する頭頸部悪性腫瘍登録事業に参加しております。
    詳細については下記リンクをご参照ください。

    大阪公立大学医学部附属病院に頭頸部癌で通院歴のある患者様へ
    甲状腺外来

    当院では、以前は乳腺内分泌外科が甲状腺領域の外科的治療を担当しておりましたが、業務再編成により2021年4月より耳鼻咽喉科が担当することとなりました。甲状腺外来(月曜午後:予約制)では、主に甲状腺の腫瘍性病変に対しての診断、ならびに治療を積極的に行っています。
    良性腫瘍ではほとんどが経過観察となりますが、腫瘍が巨大な場合には外科的切除を行うこともあります。また、悪性腫瘍の場合には手術による治療を原則としています。また、当院は術後の補助療法として放射性ヨード内服治療が可能な施設です。手術が不可能な患者様に対しては、分子標的薬による治療も行っております。その他、特殊な未分化癌という病態に対しましては、全国的な治験への参加もしております。

    嗅覚・味覚外来

    毎月第一・第三木曜日の午後に嗅覚・味覚外来を開設しております。 初診外来では患者様の症状に応じて、基準嗅覚検査、静脈性嗅覚検査、電気味覚検査、ろ紙テーストディスク法による評価を行い、治療方針を検討します。また、経過により画像検査も行い、原因疾患の特定や症状の改善に努めております。
    嗅覚、味覚の障害は生活の質に直接的に影響することが多く、患者様は非常にお困りと思われます。患者様に寄り添う診療を心掛けてまいります。

    アレルギー外来

    主としてアレルギー性鼻炎に対して、舌下免疫療法を積極的に行っています。舌下免疫療法は、ご紹介していただいた先生方のご支援によりダニに対する免疫療法では200例以上と大学病院では国内有数の症例数を有するまでになりました。福井大学との共同研究も進行中です。また、舌下免疫療法はアレルギーの進展を予防するという観点から小児での有用性が指摘されており、当科でも当院小児科アレルギーグループと連携し、小児に対しても積極的な導入を行っております。

    遺伝・機能性難聴外来

    これまでの遺伝外来を改変し、遺伝・機能性難聴外来を開設しております。
    外来は大きく遺伝難聴をはじめとする遺伝疾患に対する遺伝カウンセリング、遺伝子検査の実施と、小児から成人に至る、機能性難聴(心因性難聴)、聴覚情報処理障害(APD)に対する対応とに分けられます。


    – 遺伝難聴・遺伝疾患
    先天性難聴の中で遺伝難聴の占める割合は50%を超えており、100種類以上の難聴遺伝子が同定されています。外来では新スク後の乳幼児から成人までの難聴の原因検索のため、まず遺伝難聴に対するカウンセリングを行い、同意を得て保険検査を行い、変異が認められなかった場合は追加検査を実施しております。追加検査は東京医療センターと共同研究を行っており、次世代シーケンサーを用いた分析100種類以上の遺伝子の検索が可能です。2016年9月の検査開始以来150例以上の検査を実施しています。難聴遺伝子の解析は年ごとに進歩しており、遺伝子の同定により難聴の原因が同定されることによりiPS創薬などにより治療薬の開発も進んでいます。


    – 機能性難聴(心因性難聴)、聴覚情報処理障害(APD)
    学校検診で発見されることの多い、機能性難聴の中に発達の問題を持つ児が80%以上いることが明らかになっており、機能性難聴の発達面の評価の重要性が高まっています。このため、当外来では機能性難聴を、聴力(純音、語音、音場言語、ABR、ASSR、OAE)、発達(WISC-IV、WISC-III、K-ABCなど)の両面から評価して適切な支援を提供しています。また、聞き違いを訴えるにも関わらず、純音聴力検査が正常な、いわゆる聴覚情報処理障害(APD)は、現在、非常に注目されており当科はAPD研究の第一人者である国際医療福祉大学の小渕千絵先生の助言を得てAPD検査を導入し、APDの診断、支援を開始しています。近隣他府県より多くの紹介を得ています。機能性難聴、APDとも自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、学習障害(LD)との関連も注目されています。


    当院では「聞き取り困難症(LiD)/聴覚情報処理障害(APD)」に対する臨床研究を行っております。
    詳細については下記リンクをご参照ください。

    LiD/APDホームページ