外科学講座の紹介

教室の歴史

第一外科
  1948.4 大阪市立医科大学が創設

初代 澤田平十郎教授
1948.7~1961.7 初代 澤田平十郎教授時代

胃癌に対する胃切除の消化器癌の臨床研究。
脾臓外科、甲状腺腫などの一般外科の診療。
門脈圧亢進症の成因についての研究。
腰椎麻酔によるショックの成因と対策。
癌と網内系、脳代謝の特異性などについての研究。
1955.4月に大阪公立大学に編入され医学部外科学第一講座となる
2代 鈴木忠彦教授 1962.4~1972.1 2代 鈴木忠彦教授時代

巨脾性疾患であるバンチ病(のちの特発性門脈圧亢進症)の病態・成因に関する研究。
先天性溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血の研究、遺伝性球状赤血球症の臨床的および 免疫学的手法を用いた研究。
担癌生体の免疫能の研究。
臨床面では脾臓外科、門脈外科へと発展。
3代 梅山馨教授 1973.1~1991.3 3代 梅山馨教授時代

脾臓・門脈・膵臓疾患とその病態の研究。
膵臓移植、消化器癌を中心とした悪性腫瘍の研究。
術前術後の代謝栄養に関する研究。
内分泌科に関する研究。
4代 曽和融生教授 1991.4~1998.3 4代 曽和融生教授時代

伝統的に受け継がれてきた癌を中心とした腫瘍外科の研究。
難治癌(スキルス胃癌、膵癌など)の増殖・進展と転移に関する基礎的・実験的研究。
従来の病理組織学的所見を背景に分子生物学的レベルでの詳細な研究へと発展。
鏡視下手術の導入。
癌非切除例や再発例に対する化学療法の臨床的検討。
分子生物学的予後因子の解析。
5代 平川弘聖教授 1998.4~2016.3 5代 平川弘聖教授

分子生物学的手法を用いた癌の増殖進展・転移機序の解明およびその機序に基づく新しい治療法の開発。
鏡視下手術の発展。QOLの向上を目指した縮小手術の導入。
化学療法を含む集学的治療による治療成績の向上。
2000年4月以降は大学院医学研究科に改組し腫瘍外科学講座となる。消化器外科全般(消化管、肝胆膵)ならびに内分泌外科(甲状腺、乳腺、副腎)をとくに腫瘍性疾患を中心に研究・診療面において教室員がそれぞれの専門分野でチームワークを発揮。
第46回日本癌治療学会、第85回日本胃癌学会等、全国学会を多数主催。
6代 大平雅一教授 2016.4~現在 6代 大平雅一教授

消化器外科全般および乳腺外科の診療体制と腫瘍分野を中心とする研究を継続し、臓器別グループ制診療・研究体制を確立。

2018年4月より外科学第大講座に統合再編
第二外科

初代 白羽弥右衛門教授
1952.9~1978.3 初代 白羽弥右衛門教授時代

第2外科は澤田平十郎教授の外科学教室より独立開講された。
消化器外科以外に、胸部外科(肺)、血管外科、小児外科、肝臓外科、抗癌化学療法などの第1外科を補完する分野での臓器別診療研究体制をとった。
当時は、泌尿器・脳外科研究班もあり、後に泌尿器科、脳神経外科として独立。
1968年に発生した学園紛争により心臓外科手術はその後中断となった。
2代 酒井克治教授 1978.4~1989.3 2代 酒井克治教授時代

乳腺・化学療法が専門分野。消化管・肝胆膵・呼吸器・小児・血管の6グループで臓器別診療研究体制をとった。
肝臓切除術が開始され、心臓外科手術が再開された。
3代 木下博明教授 1989.7~2003.3 3代 木下博明教授時代

肝臓外科が専門分野。
1993年に新病院に移転。
2000年に心臓血管外科が診療科となった。
同年10月に生体肝移植を開始。大学院大学となり講座名が肝胆膵外科学、心臓血管外科学、消化器外科学の名称となった。
4代 末廣茂文教授 2003.10~2015.3 4代 末廣茂文教授時代

心臓血管外科が専門分野。
食道外科、肝臓外科、呼吸器外科の手術件数が増加し、教室全体で年間1000例の手術件数となった。
乳腺外科診療は中止され5グループでの診療研究体制となった。
ハイブリッド手術室での大動脈瘤ステントグラフト治療導入。
5代 柴田利彦教授 2015.4~現在 5代 柴田利彦教授

心臓血管外科が専門分野。5グループでの診療研究体制を継続。
専門である弁膜症治療においては小切開低侵襲心臓手術・カテーテル的治療・ロボット心臓手術の導入を行った。

2018年4月より外科学大講座に統合再編。