難治性乳がんの克服への挑戦
当科の診療の柱である乳がんは女性が罹患する最も多いがんです。わたくし達は、科学的妥当性や合理性に基づいた最先端の治療の提供を目指しています。
形成外科・放射線治療科・ゲノム医療センターと連携して乳がん診療チームを結成し、年間総手術件数は約400件と関西屈指の症例数を達成しております。とくにトリプルネガティブ乳がんや転移・再発乳がんなどの難治性乳がんの診療拠点となっています。
「乳腺・内分泌外科」は、2022年4月より「乳腺外科」へ名称変更となりました。乳がん診療に特化することで、より質の高いハイレベルな医療の提供を行ってまいります。
※ がん診療拠点病院としての診療の提供 『乳がん地域連携パス』
当院は『地域がん診療拠点病院』として指定を受けており、他の拠点病院や地域の病院・診療所と相互に連携し、地域におけるがん治療水準の向上に努めております。
また地域の先生方とともにがん診療に取り組めるように『乳がん術後連携パス』を活用しており、これまで800件を超える患者さまの連携を行いました。
女性に優しい診療を目指して
当院では女性医師も外来診療に携わっております (女性乳腺専門医)、女性の視点から患者さまに寄り添い、同性だからこその心の通った診療を目指しています。
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
森崎 ★ | 藪本 | 高田 | 後藤 | 柏木 荻澤 ★ |
★ 女性乳腺専門医
遺伝性乳がんに対する遺伝子カウンセリング
乳がんの5~10 %は、乳がんの発症に強く関わる特定の遺伝子変化をもつ遺伝性乳がんと考えられています。当院では遺伝性乳がんに積極的に取り組み、遺伝子カウンセリングに対応しています。ゲノム医療センターにおいて、遺伝専門の医師・遺伝子カウンセラーが専門性の高い診療を行っております。
診療・研究・教育機関としての使命
大学病院の使命は、高度な水準での診療・研究・教育です。わたくし達は、科学的妥当性や合理性に裏打ちされた乳がん診療を目指しております。『トランスレーショナルリサーチ (TR) 』とは、分子生物学などの基礎研究を実臨床に応用 (translate) するための研究です。 現在、“トリプルネガティブ乳癌をはじめとする難治性乳癌の克服” を教室の使命と掲げて、実臨床に生かせる基礎研究を推進しています。国際的に高い評価をいただいており、質の高い研究と臨床の実践の場となっております。
乳がん手術件数の推移
私たちは基礎研究・臨床試験・橋渡し研究などを通じて、乳がんにおける新たな知見の解明に真摯に取り組んでいます (2018年4月~)。
代表:柏木伸一郎
理事:森崎珠実, 荻澤佳奈, 田内幸枝, 後藤 航, 浅野有香
研究課題
臨床試験