ようこそ分子病理学教室へ

研究テーマ:動物、分子病理そしてヒトへ
世の中には色々な物質がありますが、その中にはヒトに対してがんを引き起こす物質、発がん物質が存在します。
私たちは動物モデルにより発がん物質を検討し確認するとともに、その発がんに至るメカニズムを分子病理学的な方法で研究しています。
それらの研究を基にヒトの生活環境改善に貢献し、がん疾患の理解や治療、予防などにも発展しています。
教室のトピック

日本毒性学会 2022年度学会賞および受賞講演
2022年07月01日、第49回日本毒性学会学術年会において、鰐渕教授が日本毒性学会 2022年度学会賞を受賞し、受賞者講演を行いました。
演題名:有機ヒ素化合物の長期毒性・発がん性機序の研究
Chronic toxicity, carcinogenicity, and underlying mechanisms of organic arsenicals)
日本毒性学会 2022年度学会賞
お知らせ
- NEW
- 2022年08月01日
- ワチラアルンウオン アルパマス先生が特任助教として入られました。
- NEW
- 2022年07月01日
- 鰐渕英機教授が日本毒性学会 2022年度学会賞を受賞しました
- NEW
- 2022年04月01日
- 邱桂鈺さん、芝野佳奈さんが大学院生として入られました
- 2022年01月28日
- 当教室の松江泰佑先生がThe Charles Capen Trainee Awardを受賞しました
- 2022年01月28日
- 当教室の藤岡正喜特任講師がAsian Union of Toxicologic Pathology (AUTP) Young Scientist Awardを受賞しました
- 2022年01月28日
- 第38回日本毒性病理学会総会及び学術集会および第1回アジア毒性病理学連盟学術集会を開催しました
- 2021年12月23日
- 当教室の梯アンナ講師が「第8回大阪市立大学女性研究者・特別賞[岡村賞]」を受賞しました
- 2019年09月30日
- 2019年9月より鰐渕英機教授が、中国科学院 上海薬物研究所 客員教授に就任されました