教授あいさつ

大阪公立大学大学院医学研究科 分子病理学

教授

Wanibuchi Hideki

研究分野

実験病理、発がん病理、環境発がんリスク評価、ヒ素発がん、がん予防

所属学会・審議会

日本毒性病理学会(理事長、毒性病理学専門家)
日本病理学会(評議員、病理専門医)
日本毒性学会(評議員)
日本癌学会(評議員)
日本食品化学学会(副理事長)
日本ヒ素研究会(副会長)
日本がん予防学会(評議員)
分子予防環境医学研究会(幹事)
日本産業衛生学会
アジア毒性病理学連盟(AUTP; 理事長)

メッセージ/当教室の研究

 大阪公立大学分子病理学教室(旧第一病理)は、1949年に大阪市立医科大学病理学の初代教授として岡林篤先生が就任されたのが始まりです。三代目教授神部誠一先生は、新生児病理の研究に研鑽し、「新生児の病理」として宿題報告されました。また、四代目教授藤本輝夫先生は、動物を用いた実験病理学による疾病モデルの開発を進められ、五代目教授福島昭治先生の時には、疾患モデルの一つである動物発がんモデルを用いた環境化学発がん研究が進められました。私は2006年に六代目教授として就任し、教室の進化を目指し、動物モデルだけでなくヒト材料も用いた分子病理学研究を進めています。

 私たちの主な研究分野は、「環境中化学物質の発がんリスク評価」です。環境には様々な化学物質が存在し、ヒトは日常生活の中で曝露されながら生活しております。医薬品や農薬を始め、人々が恩恵を受ける化学物質が存在する一方で、健康に悪影響を与える物質も存在します。従って、ヒトに悪影響を与える化学物質の同定やその機序を解明することは、社会的、医学的にも極めて重要と考えております。

 当教室において注目する物質の一つとして、ヒ素が挙げられます。ヒ素は世界各国において、井戸水など汚染されている地域が存在し、主に飲水により中毒症や発がんを引き起こしています。我々の教室では、ヒトやげっ歯類などにおいて無機ヒ素を投与した際に尿中で最も排泄される有機ヒ素化合物dimethylarsinic acid (DMA)に着目し、膀胱がんを始めとして種々の臓器での発がん促進作用を見出すとともに、その発がん機序を明らかにしてきました。

 また、ヒトの発がんリスク評価研究として、チェルノブイリ原発事故後のウクライナにおける膀胱癌、エジプトにおけるビルハルツ住血吸虫感染関連膀胱癌、最近では、福井県の芳香族アミン取扱事業所における膀胱癌や、大阪府の印刷事業場における胆管癌、茨城県の地下水中から検出された有機ヒ素化合物ジフェニルアルシン酸による神経毒性事例など、特定地域の環境リスクを共同研究者とともに評価および機序解明を行っております。

 そのような研究にあたり、我々は主に動物を用いた疾患モデルにより、種々の化学物質の毒性及び発がん性を証明および評価するとともに、分子病理学的にその機序解明を行っております。加えて、解明した発がん機序やその重要因子について、ヒト病理組織検体などを用いた臨床的意義や発がん機序のヒトへの外挿を行っています。その成果として、環境中化学物質の発がんリスク評価が、ヒトの安全・安心な生活環境に記することを目指して研究しております。

 病理学教室に興味ある方は、是非当教室を覗いてみてください。理工系出身者や文系出身者にも門戸を開いている研究室です。教室員一同、心から歓迎致します。

歴代教授(任期)
岡林篤先生(1949年10月〜1956年3月)
中馬英二先生(1956年12月〜1957年10月)
神部誠一先生(1958年7月〜1969年2月)
藤本輝夫先生(1971年1月〜1990年3月)
福島昭治先生(1990年10月〜2006年3月)
鰐渕英機(2006年4月〜現在に至る)

Contact

大阪公立大学大学院医学研究科
分子病理学
〒545-8585
大阪府大阪市阿倍野区旭町1-4-3
gr-med-path1@omu.ac.jp

TOP▲