(旧大阪市立大学)

薬剤部について

  • HOME
  • 薬剤部について
  • 主な業務内容

主な業務内容

業務内容紹介

調剤室

調剤室 調剤室

調剤室は処方せんに従い、入院患者様、外来患者様の内用薬、外用薬の調剤を行っています。
電子カルテに入力された処方は薬剤部の調剤支援システムに連動しており、機械的にチェックをすることで調剤および監査を正確かつ効率的に行っています。
さらに、調剤時の取り揃え時には薬剤名や数量の照合を行っており、正確な調剤に努めています。
このように機械による効率化を図ったうえで、薬剤師は常に相互作用、用法・用量、休薬期間などをチェックし、患者様に適切に処方されているかを確認しています。
そして必要に応じて医師に確認を行ったうえで、調剤および監査を行い、有効で安全な薬物治療に貢献しています。

注射薬供給室

注射薬供給室では、電子カルテでオーダされた外来および入院患者様の注射薬処方に基づいて、注射薬を調剤しています。
注射支援システムを構築し効率的かつ安全な医療の提供に貢献しています。

<安全性向上への取組み>
  • 定時処方の注射薬は患者様ごとに注射薬自動払出装置で取り揃えられた後、薬剤師が処方監査を行い、病棟へ搬送されます。
    注射薬供給室 注射薬供給室
  • 注射薬供給室

    定時処方外の注射薬や注射薬自動払出装置に搭載できない薬剤は注射薬の規格違いや数量間違いを防ぐため、注射薬ごとに記載されたバーコード(GS1 databar)を調剤時に読み取ることにより、取り揃えの間違いを発見できるシステムを導入しています。

  • 電子カルテと連動した注射薬支援システム端末より、相互作用、配合変化の確認ができるようにしています。処方監査時には電子カルテの内容と併せて、詳細な疑義照会ができるようにしています。

麻薬・覚醒剤管理室

医療用麻薬、覚醒剤原料の管理を行っています。
麻薬は疼痛治療や手術時に用いられ、早期からの緩和ケアの普及とともに使用量も年々増加傾向にあります。注射薬、錠剤、散剤、液剤、坐剤、貼付剤、舌下錠など、患者様の病状に合わせて対応ができるよう様々な種類のお薬を常時在庫しています。
麻薬は入院時の持参麻薬も含め、麻薬及び向精神薬取締法に基づいた適正な管理が必要なため、院内オーダリングシステム、薬剤部麻薬管理システムを利用し、払出し、返却、日々の在庫管理、使用状況の確認及び廃棄処理を行っています。

医薬品情報室

医薬品情報室

医薬品情報室では、医薬品に関する情報を取扱っています。
医薬品には、投与量や投与方法をはじめ、相互作用や副作用、安全性情報をはじめとして膨大な情報があり、これらは日々更新されています。そして、これらの情報は、医薬品を適正かつ安全に使用するために大変重要なものですが、臨床現場で活用できなければ意味を成しません。医薬品情報室では、医薬品情報の収集・整理を行い、利用しやすいように加工したうえで、医師や看護師、薬剤師などの医療スタッフや患者様への提供を行っています。
医薬品情報室には、薬剤業務に関連する専門書や資料などを多数揃えています。さらに大学病院としての利点として、医学部の情報ネットワークを使用することができ、多数の論文やUpToDateなどの最新の学術情報へのアクセスを容易に行えます。これらは臨床研究や自己学習などにも活用することができます。 これらの膨大な情報を利用するためには医薬品情報リテラシーが必要となりますが、医薬品情報室では、病棟担当薬剤師のカンファレンスへの参加、新人教育などを通じてその向上に努めています。
当院では電子カルテを導入しています。電子カルテには医薬品を適正に使用するための機能がたくさん備わっていますが、それらを有効に活用するためには医薬品マスタの作成や管理といった業務が必要になります。医薬品情報室ではこれらマスタの一元管理も行っており、医薬品の適正使用に努めています。

製剤室

製剤室

製剤室では、治療上必要な薬剤で製品として販売されていないものを院内製剤として独自に調製しています。

  • 販売されている医薬品を希釈、分注し使用しやすい状態にしたもの。(ex.小分けした点眼剤)
  • 採算があわないため医薬品メーカーが生産できないもの。
  • 安定性が悪く市場流通が困難なもの。
  • 稀少疾患などに対して有効な薬剤がない場合に、医師からの依頼を受けて承認された使用法とは異なったもの (ex.注射剤を点眼剤に調製する)、医薬品でない試薬を用いて製剤化したもの。

特に④の製剤の調製にあたっては、院内の倫理委員会で有効性と安全性について検討され、承認を受けた後、患者様へ十分な説明を行い、同意を得てから投与が行われます。
このように、院内製剤の調製は、薬剤師が薬学的知識や技術をもって多様な疾病、病態をもつ様々な患者様に最適な薬物療法を提供するための重要な業務の一つとなっています。

化学療法室

化学療法室 化学療法室

化学療法室では、薬剤師は医師や看護師等のスタッフと連携を取りながら、下記項目に取り組み、患者様の抗がん剤治療が安全で適正に行われるよう日々努めています。

抗がん剤のレジメン管理
抗がん剤治療は、がんの種類にあわせた治療計画(レジメン)に基づいて行なわれます。レジメンは事前に多職種からなる委員会による検討を経て承認を受 けたのちに使用されますが、薬剤師はその中で投与量、投与間隔、配合変化だけではなく、適切な吐き気止めの選択など支持療法についてもチェックを行い、安全性の高い抗がん剤治療の提供に大きく貢献しています。

抗がん剤の調製
抗がん剤は、安全キャビネットを用いて無菌的に調製しており、休日分も含め基本的に外来・入院共に薬剤師が実施しています。平成29年度から全国的にも先駆けて、原則的にすべての抗がん剤を対象に閉鎖式薬物移送システム(BDファシールR)を使用して調製を行っており、環境や医療従事者に対する曝露予防に積極的に取り組んでいます。

外来患者様への治療サポート
平成26年度から化学療法センターで注射薬の抗がん剤を開始する患者様に、薬剤師が治療スケジュールの確認や副作用の説明等を行っており、患者様より得られた副作用などの情報は必要に応じて主治医にフィードバックし、処方提案を行っています。また、平成30年度からは薬事相談室に薬剤師外来を開設し、内服薬の抗がん剤を服用する患者様への説明や副作用の確認を通して患者様が抱える疑問や不安を和らげ、抗がん剤治療を行いながら過ごす生活をサポートしています。

病棟薬剤室

病棟薬剤室

当院では、全ての病棟に薬剤師を配置し、医師、看護師、その他の医療従事者とともに医療チームの一員として活動しています。
入院時には、患者様の持参薬、副作用・アレルギー歴の確認を行い、入院中の薬物治療について薬剤の休薬や再開、変更などの服薬計画を提案します。新たな薬物治療が開始となる場合は、添付文書、検査値、薬物相互作用の観点から処方の確認と有効性及び副作用のモニタリングを行います。患者様のベッドサイドで、お薬説明書などを用いて、薬物の使用方法、効果、注意事項、副作用症状などについて説明、確認を行うとともに、患者様からの薬に関する相談に応じ、患者様が安心安全な薬物治療を受けていただけるようサポートしています。
病棟薬剤師の業務には患者様への情報提供のみならず医療スタッフに対する情報提供も含まれます。医薬品・医療機器等安全性情報、緊急安全性情報、医薬品安全対策情報(DSU)などの医療情報をDI室と連携して情報発信を行っています。また、安全域が狭い薬剤に対して治療薬物モニタリング(TDM)を行い、患者様個々の薬物動態を考慮した最適な投与量設計を医師に提案します。過去に、我々は病棟薬剤師がバンコマイシンのTDMを行うことで腎機能障害の発生を低減させることができることを報告しています(日本病院薬剤師会雑誌 54(10) 1264-1269, 2018)。
当院は、地域がん診療連携拠点病院、造血幹細胞移植拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院、三次救急医療機関などの極めて高度な機能を有しています。そのため、病棟を担当する薬剤師は、カンファレンスや勉強会などへ積極的に参加し、日々専門的な知識を深めています。また、患者会などを通して患者様へ情報発信を行うこともあります。それ以外にも、感染制御チーム、心臓リハビリ教室、肝臓病教室、糖尿病教室、緩和ケアチーム、栄養サポートチームにも薬剤師が参加しており、薬剤師のもつ専門性をそれぞれのチームで活かしています。
このように、病棟薬剤師はその専門性を生かしながら、他職種と協働して、患者様に最善の薬物治療を受けていただけるよう努めています。

出納管理室

Sample

出納管理室では、院内で使用する医薬品の購入、在庫管理、品質管理等を行なっています。
採用薬品は、薬品管理システムにマスタ登録することで、医薬品卸業者へオンラインでの発注、GSIコードを利用した納入薬品の検品を可能としています。
院内で使用される医薬品の品質、安全性を確保するため、薬剤部内での温度・湿度管理にとどまらず、定期的に医薬品卸業者に対して医薬品が製薬会社から病院へ納品されるまでの流通経路における品質管理状況のデータ提出を求め、問題のないことを確認をしています。
また、医薬品の品質管理、安全なお薬を供給するため、調剤機器の定期的なメンテナンスなどに対応しています。

中央手術部サテライト薬局

手術には、麻薬や毒薬をはじめ、厳重な保管管理を求められる様々な医薬品が使用されます。
手術室に隣接したサテライト薬局では薬剤師は1名常駐し、麻酔科医、手術部看護師と連携し、次のような役割を担っています。

中央手術部サテライト薬局
  • 手術時に使用する麻薬、毒薬等の払出しと使用量の確認
  • 麻薬、毒薬を含めた医薬品の在庫管理
  • 患者様毎の手術で使用する薬剤のセット
  • 麻酔で使用する医薬品を揃えた「麻酔ボックス」の準備
  • 手術で使用された医薬品の伝票との突合せと確認
  • 手術室配置薬の過不足や期限のチェック
  • 医薬品に関するスタッフからの質問対応

試験研究室

試験研究室では、医薬品の品質管理を目的として、確認試験などを実施します。

治験薬管理室

治験薬管理室

治験薬管理室では企業治験、医師主導治験、臨床試験に関わる試験薬の調剤・管理を行っています。
薬剤部長を治験薬管理者とし、薬剤部所属の薬剤師と医薬品・食品効能評価センター所属の薬剤師を治験薬管理補助者として構成しています。
治験薬管理を適切に行うため、事前ヒアリングに参加して治験薬の調剤・保管管理等に関わる実施上の問題点などを確認し、治験コーディネーター(CRC:clinical research coordinator)や薬剤部の関連部署とも連携をとりながら対応しています。
安全管理にも細心の注意を払い、常にディスカッションを行い事故防止に努めています。また、各種研修会等に参加し、治験に関する個々のスキルアップにも努め、精度の高い治験薬管理を行っています。