大阪市立大学 大学院医学研究科研究支援プラットフォーム

共同実験機器施設

運営委員長ご挨拶

 近年、一流の研究を行うためには高度な実験機器が必要となる場面がますます増えています。しかし、高度な実験機器は一般的に高価であり、個々の研究室の予算では購入できないケースがほとんどです。限られた予算で一流の研究を推進するためには、学部内、大学内、さらには大学の枠を超えて高度な実験機器を共同で使用することが必要不可欠です。

 共同実験機器施設は高度最新機器を導入することでハード面の研究支援体制の充実を行なっています。さらに一部の機器をオープンファシリティ化して、研究機関を超えた相互利用の促進を行なっています。具体的には、学部間の垣根を越えて高度機器を相互利用する大阪市立大学の研究基盤共用センター構想に参画しています。加えて、文科省の平成31年度「先端研究基盤共用促進事業(研究機器相互利用ネットワーク導入実証プログラムSHARE)」、阪奈機器共用ネットワーク、クライオ電顕ネットワークにも参画し、近隣大学だけでなく全国の研究者に機器を開放しています。大学や研究機関だけでなく企業の利用も受け入れています。

 最先端の研究を行うためには日進月歩の先端技術を取り入れていくことが重要ですが、個々の研究者の能力と時間には限界があります。そこで共同実験機器施設では、専属の教員と職員がソフト面でも研究支援体制の充実を図っています。具体的には専門の技術職員を配置し、技術指導や受託解析、機器管理を行っています。さらに専属の教員を配置し、より専門性の高い技術指導や受託解析を行っています。現在、モノクローナル抗体受託作製、分子生物学実験支援を請け負っています。

 皆様の研究に少しでもお役に立てるように努力して参ります。ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

共同実験機器施設長 水関 健司