注目のニュース
2020年12月掲載
消化器外科学・癌分子病態制御学の西村貞徳 大学院生が、令和2年度消化器癌発生学会研究奨励賞を受賞しました
≫ 続きを読む
2020年11月掲載
医療の質・安全管理学の大学院生で附属病院 薬剤部の主査でもある仲谷薫さんが 第15回医療の質・安全学会において優秀英文論文賞を受賞しました
≫ 続きを読む
2020年11月掲載
呼吸器内科学の宮本篤志 大学院生、浅井一久 准教授、川口知哉 教授らの研究グループは、漢方薬「人参養栄湯」がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の骨格筋合併症に効果があることをマウス実験で明らかにしました
≫ プレスリリースはこちら
2020年11月掲載
寄生虫学の加賀谷渉 病院講師が、グローバルヘルス合同大会2020において、日本熱帯医学会研究奨励賞を受賞しました
≫ 続きを読む
2020年10月掲載
新型コロナウイルス感染症対策研究」寄附への感謝状贈呈式が行われました
≫ 続きを読む
2020年10月掲載
expertscape
にて、Cytoglobinの研究分野で大阪市立大学が世界No.1にランクされました。また、同分野の研究者として肝胆膵病態内科学の河田則文 教授が世界第2位にランクされました
≫ 続きを読む
重要なお知らせ
2021年度 医学部医学科学校推薦型選抜 出願結果による面接・小論文試験の実施について
2020年度 医学部医学科保護者向け説明会 事前申し込みを開始します。
2020年度 医学部医学科保護者向け説明会を開催します。
2020年度 医学部医学科 アドミッション・オフィス(AO)入試 出願結果による面接・口述試験の実施について
2020年度 医学部医学科 AO・推薦入試 当日スケジュール等について
2020年度 医学部医学科 推薦入試 出願結果による面接・小論文試験の実施について
2019年度 医学部医学科保護者向け説明会の開催について
【重要】2019年度医学部医学科オープンキャンパス「医学部医学科SSC(スキルスシュミレーションセンター)見学会の事前申し込みについて〈事前告知〉」2019.7.5変更
【重要】2019年度 大阪市立大学医学部医学科オープンキャンパス2019の入場制限について
【重要】平成31(2019)年度 医学部医学科 アドミッション・オフィス(AO)入試 出願結果による面接・口述試験の実施について
平成31(2019)年度 医学部医学科 AO・推薦入試 当日スケジュール等について
【重要】平成31(2019)年度 医学部医学科 推薦入試 出願結果による面接・小論文試験の実施について
日本医学教育評価機構(JACME)より、本学の医学教育が認定されました。
【重要】台風25号の接近に伴う10/8(月・祝) 保護者向け説明会の開催について
【重要】平成30年度医学部医学科 保護者向け説明会の実施について
【重要】交通機関の運休、気象条件の悪化による授業の休講について
【重要】平成31(2019)年度 医学部(医学科)入学者選抜における変更点について
【重要】倫理委員会(研究に関する情報公開)
【重要】医学部医学科の入学定員の増員について
【重要】平成26年度からの入学者選抜における医学部医学科の第1段階選抜について
【重要】平成27年度自転車登録料(有料)の受付を4月1日より開始します。
≪
大阪市立大学医学部学舎駐輪場利用要綱
≫≪
医学部舎駐輪場における 自転車登録制 (有料)に関するQ&A
≫
【重要】平成28年度4月1日より学舎入館管理の強化を実施します。
あべの医っちゃんねる 更新情報
2020.12
消化器外科学・癌分子病態制御学の西村貞徳 大学院生が、令和2年度消化器癌発生学会研究奨励賞を受賞しました
2020.11
医療の質・安全管理学の大学院生で附属病院 薬剤部の主査でもある仲谷薫さんが 第15回医療の質・安全学会に
おいて優秀英文論文賞を受賞しました
2020.11
寄生虫学の加賀谷渉 病院講師が、グローバルヘルス合同大会2020において、日本熱帯医学会研究奨励賞を
受賞しました
2020.10
expertscapeにて、Cytoglobinの研究分野で大阪市立大学が世界No.1にランクされました
また、同分野の研究者として肝胆膵病態内科学の河田則文 教授が世界第2位にランクされました
2020.09
救急医学の溝端康光 教授が令和2年度救急功労者総務大臣表彰を受賞しました
2020.08
発達小児医学の川村智行 講師監修のウェブ漫画「げんきの森日記」が、みつけた!かくれ血糖.jpサイト内で
公開されました
2020.07
ゲノム免疫学の川口雄之亮 大学院生が、第41回日本炎症・再生医学会において優秀演題賞を受賞しました
2020.07
皮膚病態学の鶴田大輔 教授著「WHAT’S NEW in 皮膚科学 2020-2021」が株式会社メディカルレビュー社より
発売されました
2020.06
放射線診断学・IVR学の下野太郎 病院教授が、第79回日本医学放射線学会総会にて、
イメージ・インタープリテーション・セッション最優秀賞を受賞しました
2020.04
4月1日付けで教授に就任されました臨床系4教授をご紹介いたします
2020.01
医学部学舎において、Yangon General Hospital勤務の脳神経外科医の研修受け入れに伴う開講式が行われました
2020.01
消化器内科学の高嶋信吾 大学院生、田中史生 講師、藤原靖弘 教授らのグループが「日本神経消化器病学会
学会賞最優秀演題」を受賞しました
2020.01
循環器内科学の水谷 一輝 病院講師が「第33回日本心血管インターベンション治療学会近畿地方会において
臨床研究部門YIA優秀賞」を受賞しました
2020.01
医学研究科 公衆衛生学 博士課程2年生 松本一寛さんが、第23回日本ワクチン学会学術集会にて
「学術集会若手奨励最優秀賞」を受賞しました
2019.10
ゲノム免疫学の藤本康介助教が「日本臨床免疫学会 第3回学会賞(研究奨励賞)」を受賞しました
2019.10
細菌学の金子幸弘教授が「第3回 薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰」に おいて文部科学大臣賞を受賞
しました
2019.10
循環器内科学の泉家康宏准教授が「第7回日本心不全学会学術賞」を受賞しました
2019.10
留学体験記を更新しました
2019.09
くすりが効かない危険なバイキンを増やしたくない!!細菌学の金子幸弘教授がクラウドファンディングを実施!
2019.09
留学体験記を更新しました
2019.09
ミャンマーへ訪問し、Yangon General Hospitalやヤンゴン医療技術大学と交流しました
2019.08
「やってみよう!見てみよう!★小中学生サマーラボ」を開催しました
2019.08
ゲノム免疫学の藤本康介先生が「第56回 日本消化器免疫学会総会」において学術奨励賞を受賞しました
2019.08
救急医学の内田健一郎先生が「第48回World Congress of Surgery(WCS)」においてYokohama Awardを受賞
しました
2019.08
オープンキャンパス2019を開催しました
2019.07
National Taiwan UniversityのChia-Ling Tsaiさんが留学に来られました
2019.07
整形外科学の西野壱哉先生が「第11回 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 (JOSKAS)学会賞(関節鏡賞)」を
受賞しました
2019.06
寄生虫学の中釜悠特任助教が「第5回 Miyata Foundation Award日本小児循環器学会 研究奨励賞」を受賞しました
2019.06
整形外科学の堀悠介大学院生、星野雅俊講師、中村博亮教授らのグループが「国際腰椎学会の優秀論文賞 (ISSLS
Prize 2019)」を受賞しました
2019.06
脳神経外科学の森迫拓貴講師が「第47回日本小児神経外科学会川淵賞」を受賞しました
2019.04
泌尿器病態学の井口太郎講師が「日本泌尿器科学会総会賞 ポスター(前立腺癌:治療)部門」を受賞しました
2019.04
泌尿器病態学の井口太郎講師がInternational Journal of Urology誌より、優秀な査読者に送られる「Reviewers of
the Year 2018」に選出されました
2019.04
平成31年度 「医学部入学祝賀会」が行われました
2019.03
平成30年度 接遇研修を開催しました
2019.03
平成30年度 学位記授与式が開催されました
2019.02
乳腺・内分泌外科学の研究医 浅野 有香さんが、2018年度がん研究助成奨励金の受賞者に選ばれました
2019.02
肝胆膵病態内科学のLe Thi Thanh Thuy特任助教がギリアドに採択されました
2019.03
平成30年度「白衣授与式」を開催しました
2019.02
「整形外科学 山野 慶樹名誉教授によるアフガニスタン・カブール大学支援」
2019.02
整形外科学の堀 悠介大学院生らの研究グループが国際腰椎学会(ISSLS)の優秀論文賞を受賞しました
2019.02
医学部記者勉強会を開催しました
2019.01
第2回 4科学研究センター 合同セミナーを開催しました
2019.01
大阪市立大学名誉教授の石河 修 氏が産科医療功労者大臣表彰を受賞しました
2018.12
中国 山東省より医学部へ訪問がありました
2018.11
「平成30年度 大阪市立大学顕彰式典」が開催されました
2018.11
分子病態学・皮膚病態学 博士1年の駒倉啓大さんが若手研究奨励賞を受賞しました
2018.11
サイエンスアゴラ2018出展のお知らせ
2018.11
細菌学のオンライン講座として、オンラインノベルゲーム「バイキンズウォー」を公開しています
2018.09
医学部記者勉強会を開催しました
2018.09
留学体験記を更新しました
2018.08
中村祐輔 学長アドバイザー 兼 医学研究科特任教授の着任記念講演会が開催されました
2018.08
オープンキャンパス2018を開催しました
2018.08
「公開市民講座~アトピー性皮膚炎を克服する~」を8月25日(土)に開催いたします
2018.05
インドネシアより医学部へ訪問がありました
2018.05
インドネシアより医学部へ訪問がありました
2018.05
タイのタマサート大学が国際交流の促進のため医学部を訪問されました
2018.05
韓国の全南大学が国際交流促進のため医学部を訪問されました
2018.03
平成29年度学位記授与式が開催されました
2018.03
メルボルンより医学部への訪問がございました
2018.03
発達小児医学の瀬戸俊之講師が「第37回リバネス科研費 カイオム賞」を受賞しました
2018.03
平成29年度 接遇研修を開催しました
2018.02
平成29年度「白衣授与式」を開催しました
2018.02
医学部記者勉強会を開催しました
2017.11
病態生理学の田中雅彰講師が中国の国際放送でコメントしました(日本語)
(
英語
)
2017.11
「サイエンスアゴラ2017」で細菌学による「バイキンズワールド2017」が出展されました
2017.11
病態生理学の大谷直子教授が日本癌学会「女性科学者賞」を受賞しました
2017.10
放射線診断学・IVR学の下野准教授が画像診断コンテストで世界チャンピオンとして表彰されました
2017.10
【インド脳神経外科治療技術普及事業】インドとの技術交流を行っています
2017.10
和氣健二郎先生に名誉博士の称号を授与、医学部で記念講演が行われました
2017.09
医療手技の大会で、本学医学部生が「救急蘇生」の部門で1位に入賞しました
2017.09
「大阪中学生サマー・セミナー」を開催しました
2017.09
留学生体験記を更新しました
2017.08
小学生向け医療体験 「あつまれ!メディカルキッズ」 を開催しました
2017.08
世界肝炎デーイベント「おおさか肝炎デー」を開催しました
2017.08
オープンキャンパス2017を開催しました
2017.07
「大阪中学生サマー・セミナー」を開催しました
2017.07
「第3回 杉本・阿倍野ライフサイエンス談話会」を開催しました
2017.04
医学研究科 放射線診断学・IVR学 下野太郎先生が、第76回日本医学放射線学会総会にて、イメージ・インター
プリテーション・セッション最優秀賞を受賞しました
2017.04
医学研究科 第一解剖学の客員教授である和氣健二郎先生が、欧州肝臓学会(EASL)でInternational Recognition
Awardを受賞しました
2017.04
スタンフォード大学の研究者によるB型肝炎の特別講義が行われました
2017.04
医学部が南カリフォルニア大学ATRIと認知症医療推進に関する相互協力協定を締結
2017.04
医学部入学者とその家族を対象とした「入学祝賀会」が開催されました
2017.03
平成28年度「学位記授与式」が開催されました
2017.03
韓国ソウル国立大学附属ボラメ病院医師団が国際交流促進のため医学部を訪問されました
2017.01
医学研究科 皮膚病態学 研究医の木下幸恵さんが第40回小児皮膚科学会学術大会にて「優秀ポスター賞」を受賞
しました
2016.11
医学研究科 皮膚病態学 博士2年生の寺前彩子さんが第27回日本色素細胞学会年次学術大会にて「Best presentation
賞 臨床部門」を受賞しました
2016.11
医学研究科分子病理学 修士2年生の辰己久美子さんが「若手研究部門アジア」を受賞しました
2016.10
7月に開催された医療手技の大会で、本学医学部生が「医療面接と基本手技」の部門で1位、総合成績で3位に入賞
しました
2016.10
サイエンスアゴラ2016 出展のお知らせ
2016.09
関西公立私立医科大学・医学部連合とWHO健康開発総合研究センターとの保健医療政策共同研究ワーキンググルー
プ発足に関する共同記者会見が行われました
2016.07
大阪・デリー救急医療人材育成プロジェクトが開始しました
2016.07
「大阪市立大学大学院医学研究科4研究センター発足記念式」と「脳科学研究センター・感染症科学センター合同
研究セミナー」を開催しました
2016.07
韓国の大邱カトリック大学が国際交流の促進のため医学部を訪問されました
2016.06
カンボジアのインターナショナル大学が国際交流の促進のため医学部を訪問されました
2016.05
留学生体験記を更新しました
2016.04
セミナー・講演会の今後の予定を更新しました
2016.04
平成28年度「白衣授与式」を開催しました
2016.04
5、6年生合同進路説明会・合同懇親会を開催しました
2016.04
海外BSL希望者集団選考会における優秀者(6年生)を表彰しました
2016.03
平成27年度 Teacher of the year、Student of the yearを表彰しました
2016.03
平成27年度 第61回大阪市医学会長賞・医学会賞を表彰しました
2016.03
平成27年度 医学部長賞9名を表彰しました
2016.03
平成27年度 学位記授与式が開催されました
2016.03
医学部合格者とそのご家族を対象とした「合格祝賀会」が開催されました
2016.03
細胞情報学の水関教授が東レ科学技術研究助成賞を受賞しました
2016.03
腫瘍外科学の平川教授が最終講義を行いました
2016.03
細菌学の金子教授が定例学長記者懇談会で発表されました
2016.02
第200回市民医学講座記念講演が開催されました。
2016.02
荒川医学研究科長兼医学部長が最終講義を行いました。
2015.11
運動部の学生がLSCによるAED講習会に参加されました。
2015.11
第2回 日韓医学教育会議が開催されました。
2015.11
「サイエンスアゴラ2015」で細菌学による
「バイキンズワールド2015」
が出展されました。
2015.11
下野准教授が定例学長記者懇談会で発表されました。
2015.11
生活科学部の学生が医療体験のため、医学部SSCへ来られました。
2015.06
中華人民共和国の大連大学附属中山病院が交流協定の締結のため、来訪されました。
2015.06
日米DIAN(Dominantly Inherited Alzheimer’s Network)研究のメンバーが医学部を表敬訪問されました。
2015.05
インド・lシアのガジャマダ大学が国際交流の促進のため医学部を訪問されました。
2015.04
平成26年度 医学部長賞8名を表彰しました。
2015.02
アルラチベット医学センター(ATMG)のメンバーが医学部・附属病院を視察されました。
2014.12
中国の大連大学が国際学術交流協定締結のため訪問されました。
2014.11
タイ王国のマヒドール大学シリラー病院が附属病院を視察されました。
2014.08
メルボルン市のバイオメディカルリサーチのメンバーが国際協力体制の検討のため本学を訪問されました。
2014.08
韓国のソウル国立大学が国際学術交流協定締結のため訪問されました。
2014.06
平成25年度 医学部長賞8名を表彰しました。
2014.05
ソウル大学病院運営ソウル特別市ボラメ病院が附属病院を訪問見学
2014.02
大阪対がん協会平成25年度がん研究助成奨励金の受賞
2014.01
国際学術交流協定の締結校、タイのタマサート大学が附属病院を訪問見学
2013.11
平成25年度医学教育等関係業務功労者文部科学大臣表彰の受賞
2013.8
【記念講演会】ものづくり医療コンソーシアム設立準備記念講演会
が7月23日に開催されました。
2013.7
タイ王国3大学との国際学術交流協定の締結
2013.7
ベトナムのハノイ医科大学、ホーチミン医科大学への訪問について
2013.6
公開講座「-健康と予防医療-」をテーマに6月1日に本学で開催致しました。
2013.5
特別講演
『NASAにおける最新宇宙研究』NASAの宇宙放射線研究の総責任者であるクチノッタ博士の講演
を
5月13日に本学で開催致しました。
2013.5
香港中文大学医学部と国際消化管研究センター設立に関する調印式を行いました。
2013.5
インドネシアのアイルランガ大学、ガジャマダ大学と医学部間協定へ(インドネシア訪問記)
2013.5
平成24年度 医学部長賞8名を表彰しました。
2013.1
医薬品・食品効能評価学の富永俊義特任教授が米国医薬品食品庁長官特別表彰賞を授賞されました。
2011.2
第56回大阪市医学会市長賞授賞式を掲載しました
その他のお知らせ・更新情報
2021.1
第250回 市民医学講座「今、増えている!?ネット依存・スマホ依存・ゲーム依存」が2021年2月16日(水)
にWeb配信にて開催されます。
2020.12
第249回 市民医学講座「症状のない病気”骨粗鬆症”に治療は必要か?」が2021年1月20日(水)にWeb配信
にて開催されます。
2020.11
【プレスリリース】呼吸器内科学の宮本篤志 大学院生、浅井一久 准教授、川口知哉 教授らの研究グループは、
漢方薬「人参養栄湯」がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の骨格筋合併症に効果があることをマウス実験で明らかに
しました
2020.11
第248回 市民医学講座「手術を受ける時あなたの麻酔はこうして行われます」が2020年12月17日(木)に
Web配信にて開催されます。
2020.10
新型コロナウイルス感染症対策研究」寄附への感謝状贈呈式が行われました。
2020.10
【プレスリリース】癌分子病態制御学・消化器外科学の八代正和 研究教授、黒田顕慈 大学院生らの
研究グループは、血液2mlでFGFR2を発現する難治性癌細胞の同定に成功しました
2020.10
第247回 市民医学講座「乳がんと遺伝」が2020年11月17日(火)にWeb配信にて開催されます。
2020.09
【プレスリリース】大阪市立大学はメディカゴ社と、COVID-19に対応したウイルスの植物由来ウイルス
様粒子(VLP)の譲渡・使用に関するMTAを締結しました。
ゲノム免疫学教室は、このVLPを用い、独自の粘膜ワクチン技術をもって感染防御効果を検証します。
2020.09
【プレスリリース】発達小児医学の徳原大介准教授、磯浦喜晴大学院生らの研究グループは、
超音波エラストグラフィを用い、体重の減少度と肥満の子どもの脂肪肝の改善度は強い相関関係
にあると実証しました。
2020.09
第246回 市民医学講座「インターネット時代における“適切な”がん免疫治療の選択」が2020年10月22日(木)
にWeb配信にて開催されます。
2020.08
【プレスリリース】消化器内科学の丸山紘嗣病院講師らの研究グループが、内視鏡検査時の直接飛沫を
実験により検証。穴あきのサージカルマスクを被験者に用いることが新型コロナウイルス感染において
簡便かつ有用な防護策だと実証。
2020.08
【プレスリリース】肝胆膵病態内科学の河田則文教授、榎本大准教授、小田桐直志病院講師らの研究チームが
肝がん既存治療のメカニズムの一端を解明。
将来の免疫チェックポイント阻害剤との併用治療に期待!
2020.07
【開催中止】第245回 市民医学講座 「 がんと遺伝子検査(がんゲノム医療とは何か?)」
2020.07
【プレスリリース】ゲノム免疫学の植松智教授、藤本康介助教らの国際共同研究グループが大規模データから
新規抗菌物質を同定。
腸内ウイルスのビッグデータを使った新しい治療法を開発 〜腸内ファージのデータベースを構築~
2020.07
大阪市立大学Webオープンキャンパス2020を開催します。
2020.06
【プレスリリース】京都大学と大阪市立大学が共同研究契約を締結
~ワクチンや治療薬開発、感染実態の把握に期待~
2020.06
【プレスリリース】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた共同研究、検査体制の充実に係る連携協定
締結の共同記者発表について
2020.06
大阪市立大学(大学院医学研究科)、京都大学(iPS 細胞研究所・医学部附属病院)、ならびに大阪府との新型コロナ
ウイルス感染症の感染拡大防止に向けた共同研究、検査体制の充実に係る連携に関する協定締結の共同記者発表を
行いました。
2020.04
【プレスリリース】抗体価を指標とした新型コロナウイルス感染症に対する血清学的診断法の臨床試験開始へ
2020.04
【プレスリリース】脂肪肝炎の新たな治療法開発に期待!サイトグロビンの発現と肝線維化の関係が明らかに
2020.04
【プレスリリース】寄生虫学 城戸康年准教授を代表とする研究が、コンゴ民主共和国に感染症に関する
海外研究拠点設置へ向けた実現可能性の検証を開始
2020.04
【プレスリリース】新型コロナウイルス感染症にかかる予防ワクチン・治療薬等の 研究開発に係る連携協定を締結
2020.02
第241回 市民医学講座 腸内細菌と病気
が 2020年 4月15日(水)に開催されます。
2020.02
第31回 MedCity21医学講座 「検診でわかる消化管の病気について」
が 令和2年 3月18日(水)に開催されます。
2019.11
学生達が日本泌尿器学会で「牛にくと野菜のうまみたっぷりCURRY」を紹介しました
2019.11
2020年1月11日(土) 「次世代がん専門医療人養成セミナー」を開催します。
2019.11
2020年度 大学院医学研究科 博士課程<第2次>学生募集要項の配布を開始しました。
2019.08
夢の肥満ワクチン、糖尿病ワクチンの開発へ【ゲノム免疫学 植松 智教授、藤本 康介助教】
2019.06
2019年度 大阪市立大学医学部医学科オープンキャンパスを8月8日(木)に開催します。
2019.06
2020年度 大学院医学研究科 修士課程 学生募集要項の配布を開始しました。
2019.06
2020年度 大学院医学研究科 博士課程<第1次>学生募集要項の配布を開始しました。
2019.06
2019年度 大学院医学研究科 博士課程<留学生>[2019年10月入学]学生募集要項の配布を開始しました。
2019.03
「悪いストレスが実は良い役割を果たす一面も! 小胞体ストレスが腸管炎症保護作用を有する免疫グロブリンを
誘導することが明らかに」
2019.02
モチベーション管理で脂肪肝を改善! 非アルコール性脂肪性肝疾患に対する「能動型」臨床試験を開始
2019.02
2019年度 大学院医学研究科科目等履修生 募集要項の配布を開始しました。
2019.01
なぜヒトは眠るのか? 睡眠中に行われている脳のリセット神経細胞が脳領域ごとに活動にブレーキをかけている
ことが判明
2019.01
読売新聞「病院の実力」に、附属病院の「肝臓がん」の治療実績が掲載されました。
2018.12
これまでの定説を覆す成果!透析患者に活性型ビタミンDを投与しても心血管リスクは低下しないことが明らかに
2018.11
重い合併症がある早期胃がん患者は、内視鏡で治療しても予後が悪い傾向があると判明
2018.10
92%の自動検出に成功! 深層学習を用いたAIによる脳動脈瘤検出アルゴリズム AI補助下での読影精度の向上を検証
2018.10
肺癌に対する抗PD-1抗体治療中止後の治療効果持続メカニズムの一端が明らかに
2018.09
肥満であると糖尿病の前段階でも腎臓に負担がかかっていると判明
2018.07
C型慢性肝炎 飲み薬(DAA)治療後の肝組織の改善を顕微鏡レベルで確認
2018.04
年齢・握力・ふくらはぎの太さから 腎臓病患者の心臓血管病リスクを推測
2018.03
インターフェロン卒業生へ:肝がんにならないために―定期検査で“肝星細胞の活性化”を警戒しよう!―
2018.03
耐性菌を作らない新たな緑膿菌感染治療法を開発
2018.02
新生児低酸素性虚血性脳症に対する自己臍帯血幹細胞治療 ―第Ⅰ相試験が終了、第Ⅱ相試験へ―
2018.02
「食べよう、いや、やめよう」 その判断は無意識のうちに脳が操っている?!
2018.01
C型肝炎治療で皮膚病も良くなった!
2017.09
C型慢性肝炎疾患患者のMICA遺伝子のみに肝癌発症と相関
2017.08
【マラリア根絶へ・ケニア現地調査】地域特性により感染伝播・免疫応答に差
2017.08
胃癌の腹膜転移予測に有用な術中診断法を開発 腹膜転移リスク患者に 術中予防的治療の臨床試験を開始
2017.07
淀川区×大阪市立大学「ヨドネル」 ちゃんと寝てるし-トを公開
2017.07
本物の真皮に近い 新しい培養真皮を開発
2017.06
尿酸値が正常範囲内であっても 腎臓に悪影響の可能性!?
2017.03
身体活動性の維持・改善がCOPDの予防・治療に寄与する可能性を示唆
2016.12
頭蓋咽頭腫の細分類に基づく最適な手術法選択基準を確立
2016.10
大阪難病研究財団の平成28年度委託研究、医学研究及び国際交流助成を獲得
2016.10
慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見
2016.10
世界初!難治性スキルス胃癌の病態を解明 新規治療法の開発に成功
2016.08
筋萎縮性側索硬化症(ALS)発症の仕組みの一端を解明
2016.08
JSPS「平成27年度特別研究員等審査会専門委員表彰」受彰
2016.07
医学研究科 4研究センターを開設しました
2016.07
分化型早期胃がんで内視鏡治療の予後が良好
2016.07
さらなる健康寿命延伸へ MRIを用いて圧迫骨折の予後を予測
2016.06
大阪国際消防防災展にて講演を行いました
2016.05
就労者の気質によって職業性ストレスへの対応に差 気質認識によりストレス対策に道
2016.05
タイからの視察団が医学部を訪問されました
2016.04
将来の疲労の程度を予測する脳のメカニズムを発見
2016.04
平成28年度「成育疾患克服等総合研究事業(1次公募)」に採択されました
2016.04
金子明教授(寄生虫学)のマラリア研究活動が海外で報道されました
2016.04
新医学研究科長兼医学部長のごあいさつについて
2016.03
既存医薬品リファンピシンに広い認知症予防効果を確認
2016.02
禁煙治療が逆流性食道炎に有効であることを日本で初めて明らかに
2015.08
上腹部症状(みぞおちの痛みやもたれ)と 脳内セロトニントランスポーターの機能変調の関連を証明
2015.06
医学部創立70周年記念事業が開催されました
2015.05
「新生児低酸素性虚血性脳症に対する自己臍帯血幹細胞治療」の国内第一例男児が元気に退院
2015.05
ネパール震災支援の募金にご協力ください
2015.05
“高濃度水素水”が日常生活疲労に対する 抗疲労効果を有することを立証
2015.05
ネパールから本学留学の医学部大学院生がCWAJ奨学金を受賞。
2015.05
平成27年度のシラバスを掲載しました。
2015.05
低酸素性脳症の新生児へのさい帯血幹細胞治療 臨床研究を開始
2015.04
平成27年度「白衣授与式」の様子を動画サイトに掲載しました。
2015.04
薬剤性小腸傷害に胃潰瘍治療薬が有効 ~臨床への早期応用へ期待~
2015.04
睡眠障害が糖尿病の血糖改善や血管障害防止に有効な治療ターゲットであることを解明
2015.04
医学部がホーチミン・シティTVの取材を受けました。
2015.04
平成27年度「白衣授与式」を開催しました。
2015.03
「Kyoto Heart Study等の論文共著者に関する調査報告書(追加)」
を公表します。
2015.03
iPS細胞を用いた人工神経の長期有効性と安全性を実証
2015.03
平成27年度「白衣授与式」を開催します。
2015.03
【お詫び】元 本学教員(現熊本大学教授)の研究活動上の不正行為について
2014.11
摘出困難な脳腫瘍に対する治療効果判定における新たな評価方法を確立
2014.09
発毛促進の再生医療に関する共同研究を開始
2014.09
肝繊維化による肝疾患に対する再生医療研究の共同研究を開始
2014.08
耐性菌を作らない新たなMRSA感染治療法
2014.08
低酸素性脳症の新生児にさい帯血幹細胞治療:臨床研究を今秋から開始
2014.05
大学院医学研究科博士課程の留学生10月入学制度の導入について
2014.04
NBI内視鏡による早期食道がんの発見(研究発表)
2014.02
【プレスリリース】あべのハルカスに「大阪市立大学医学部附属病院 先端予防医療部附属クリニックMedCity21」
を開設!
2014.02
『週間日本医事新報』No.4680の炉辺閑話のコーナーに荒川医学研究科長・医学部長が掲載
2014.01
同種造血幹細胞移植研修の募集について
2014.01
大畑教授が「日本が誇るトップドクターが明かす」(週刊現代)で紹介されました。
2013.12
【記者発表】C型慢性肝疾患患者で毎日のコーヒー摂取が肝機能改善に効果
2013.12
【注意喚起】本学職員を名乗る人物による「虚偽の発注」にご注意ください
2013.11
腎機能をより正確に評価する補正式の作成について
2013.11
【研究】摘出困難な脳腫瘍に対する手術方法を確立~高難度手術の簡便化による普及を目指して~
2013.8
「Kyoto Heart Study等の論文共著者に関する調査報告書」
を公表します。
2013.5
【研究】薬剤性小腸傷害の原因を解明 ―治療法の開発に前進―
2013.4
平成24年3月18日に実施した災害時患者受け入れ訓練のアンケート結果を掲載しました。
[→アンケート結果詳細]
[→訓練の詳細]
2013.3
印刷労働者にみられる胆管癌発症の疫学的解明と原因追究について
2013.2
肝胆膵外科学の浦田 順久先生と腫瘍外科学の野田 諭先生が大阪対がん協会の2012年度がん研究助成奨励金を授賞
されました。
2013.1
世界初、ES細胞を国際宇宙ステーションに打ち上げ、宇宙環境が次世代へ及ぼす影響を幹細胞で調べる(Stem
Cells)
2010.9
「患者さんのための日曜セミナー」のご案内を掲載しました
2009.11
市民セミナー「あなたの肺は大丈夫?」のご案内を掲載しました
2009.11
「乳がん市民公開講座」のご案内を掲載しました
2009.6
【学生・教職員の皆様へ】海外渡航に関する取扱いの変更について
2009.5
【大学院・医学部医学科学生の皆さんへ】新型インフルエンザに関する対応について(休講等の措置)
2009.5
改訂 【学生・教職員の皆様へ】新型インフルエンザに対する対応(海外渡航する場合の注意)について
2008.1
女性医師・看護師支援センターのホームページを公開しました
2007.12
6大学連携オンコロジーチーム養成プランのホームページを公開しました
2007.9
「平成17年度地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム(文部科学省)」に医学部附属病院
採択される!
その他のコンテンツ
特集コーナー