学域名 | 分子生体医学講座 医化学 (英語表記)Medical Biochemistry |
---|---|
代表者 |
![]() 教授 徳永 文稔
- Fuminori Tokunaga
|
場所 | 学舎 16階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3720 MAIL:ftokunaga@omu.ac.jp |
ホームページ |
https://www.omu.ac.jp/med/medbiochem/![]() |
概要 |
旧大阪市立大学医学部生化学教室は、昭和49年に第一と第二に分かれ、生化学教室の教授であった森澤成司先生が引き続き初代の第一生化学教室を主宰されました。その後、井上正康教授在任中(平成4年〜23年)に大学院重点化に伴い、第一生化学から分子病態学と名称変更されました。平成28年4月から徳永が群馬大学生体調節研究所から着任し、分子病態学を主宰しましたが、令和4年4月に大阪公立大学となったことを機に医化学と名称変更し、現在に至っています。 現在、医化学講座ではユビキチン系を主とする時空間特異的な翻訳後修飾の生化学・分子細胞生物学的解析と、その生理機能解析、疾患との関わりの解明を目指しています。特に、私たちが発見したLUBACユビキチンリガーゼによるユビキチンのN末端を介した新規「直鎖状ユビキチン鎖」は、炎症、免疫、細胞死制御に重要なNF-κBシグナル制御に必須であることが明らかになってきました。さらに最近、直鎖のみならず、多様なユビキチン連結からなる複雑なユビキチン鎖生成と除去が多彩な細胞機能を微細制御していることが明らかになり、基礎分子細胞生物学的に重要な課題となっています。また、私たちはLUBACを中心とするユビキチン修飾ダイナミクスの制御破綻が、神経変性疾患(筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病)、炎症性疾患(炎症性大腸炎、肝炎)、癌、自己免疫疾患(関節リウマチ、SLE)、生活習慣病(肥満、糖尿病)などの疾患発症にどのように関わるか研究を推進しています。私たちは、これら疾患の治療を目指した基礎研究として、LUBACに対する阻害剤(HOIPINs)を独創的に開発しましたが、ユビキチン修飾系を標的とした新たな創薬シーズの探索も推進しています。 |
概要 | LUBACが生成する直鎖状ユビキチン鎖は、特異的タンパク質を集積させる足場として働きます。したがって、直鎖状ユビキチン鎖結合タンパク質は、炎症・免疫シグナルの制御因子として機能する可能性があり、当研究室では新規直鎖状ユビキチン結合タンパク質の同定を進めるとともに、それらの細胞機能解析を行っています。また、LUBACに結合してその機能を増強または減弱させるユビキチンリガーゼを各1種同定しており、その細胞機能解析やノックアウトマウスを用いた研究から、ユビキチンリガーゼのクロストークが炎症・免疫を制御するという新たなパラダイムを拓きつつあります。 |
---|
概要 | ヒトでは93種の脱ユビキチン化酵素が存在し、ユビキチンリガーゼによって生成されたユビキチン鎖を分解することで負の制御を司りますが、当研究室ではこれらの脱ユビキチン化酵素cDNAを独自に調製しており、炎症・免疫制御やミトコンドリア特異的オートファジー(マイトファジー)に関わる脱ユビキチン化酵素の同定を行っています。興味深いことに、脱ユビキチン化酵素の中には、ユビキチン分解のみならずユビキチン結合によって負の制御を司るものもあり、重要な機能ドメインの同定や抑制機構の構造生物学的解析を行っています。さらに、脱ユビキチン化酵素が関与する疾患との連関も視野に入れた研究を進めています。 |
---|
概要 | LUBACによる直鎖状ユビキチン鎖生成を介したNF-kB活性化は細胞の生存や各種疾患との連関も深いため、重要な創薬標的の一つです。当研究室では、LUBACのユビキチンリガーゼとしての活性阻害剤、直鎖状ユビキチン鎖とその結合タンパク質間の相互作用を抑制する化合物、及び直鎖状ユビキチン鎖制御に関わる脱ユビキチン化酵素の阻害剤のスクリーニングを創薬機構の化合物ライブラリーから検索し、有効なシード化合物を見出しています。現在、創薬への展開を目指して、これら化合物の生化学、細胞生物学、薬理学的作用機序の解明を進めています。 |
---|
概要 | 分類不能型免疫不全症(Common Variable Immunodeficiency, CVID)は、複数サブクラスの抗体産生が不全になるため、易感染など免疫不全症を呈する難病であり、これまでに幾つかの原因遺伝子が同定されているものの、詳細な発症メカニズムは不明です。当研究室では、そのうちの1種について炎症・免疫応答、インターフェロン産生経路、アポトーシス、オートファジーとの関連を細胞レベルで解析するとともに、ノックアウトマウスの表現型解析を進めています。これによってCVIDの発症機構を解明し、新規創薬標的の同定を目指します。 |
---|
教授 | 徳永 文稔 |
---|---|
准教授 | 及川 大輔 |
助教 | 清水 康平 |
助教 | 翁 良徳 |