学域名 | 病態診断・生体機能管理医学講座 歯科・口腔外科学 (英語表記)Oral and Maxillofacial Surgery |
---|---|
代表者 |
![]() 病院教授 中原 寛和
- Hirokazu Nakahara
|
場所 | 学舎 7階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-2781(診療室) MAIL:nakahara.hirokazu@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ | |
概要 |
大阪市立大学大学院医学研究科歯科・口腔外科学は学内で最も新しい科として、平成27年4月1日に設立されました。同医学部附属病院においては、平成27年10月1日より病院5階の歯科・口腔外科診療室にて診療を開始しております。 平成26年、厚生労働省より特定機能病院には歯科・口腔外科の設置が求められ、医科と歯科の密接な連携に基づいた医療が推進されました。その理念に基づいて設立された当科は、医学部附属病院において、全身麻酔手術、抗がん剤治療、造血幹細胞移植治療を受ける周術期患者の口腔機能管理を担当しております。 一方、地域中核病院として近隣開業歯科医の先生との連携を図り、一般歯科医院では困難な歯科治療や口腔外科的疾患の治療を受け入れ、その治療を担当しております。 今後は大学病院として、診療のみならず、研修医を受け入れて教育機関として、さらに最新医療の情報を発することができる研究機関としての役割を担えるようスタッフの充実を図ることを目指しております。 |
概要 | 口腔癌は、手術を中心とした集学的治療が行われていますが、呼吸、咀嚼、発声、など手術による機能障害は大きなQOLの低下をもたらします。そこで機能障害を避け得る、新しい治療法の出現が待望されてきました。当科では世界で初めて第三世代遺伝子組換えHSV-1(G47D)を作製することに成功した東京大学医科学研究所(藤堂具紀教授)との共同研究にて、口腔扁平上皮癌に対するウイルス療法の開発を進めています。現時点では悪性脳腫瘍で先行しているウイルス療法(臨床治験フェーズ1-IIa)を口腔扁平上皮癌に応用し、脳腫瘍にない、リンパ節転移能を有する扁平上皮癌にウイルス療法がいかに効果を発揮するかを検討しています。その成果はウイルス療法を他部位の癌治療に応用し得る知見を得る可能性を示唆しています。 |
---|
概要 | 原発巣で増殖した癌細胞は多数の複雑なプロセスを経て遠隔転移を成立させています。そのメカニズムのなかで、癌細胞が細胞外基質を分解する過程が、最も重要な過程と考えられます。われわれは以前より細胞外基質分解の分子機構について研究を行い、その過程において,MT1-MMPが重要な役割をはたしていること、さらには低分子GTP結合蛋白のRhoファミリー(Rho, Rac, Cdc42)が細胞運動時の形態変化や運動を制御していることなどを報告してきました。現在、その一つRacに着目し、分子標的治療薬としなり得るかどうかの基礎的研究を行っています。 |
---|
概要 | 口腔内にも、子宮頸癌や食道癌と同様な異形成(Dysplasia)病変が認められます。臨床的に白板症とされる病態に対し、病理組織的に口腔上皮異形成(Oral Epithelial Dysplasia: OED)と口腔上皮内腫瘍(Oral Intraepithelial Neoplasia: OIN)に分類され、異形成(Dysplasia)か、腫瘍(Neoplasia)かとの区分が明確になされています。当科ではその鑑別に分子生物学的手法を用いて網羅的に解析することを研究テーマとしています。 |
---|
病院教授 | 中原 寛和 |
---|---|
病院講師 | 正元 洋介 |
研究医 | 保富 貴裕 |
看護師 | 越見 浩美(師長)、泉田 美雪 |
歯科衛生士 | 毛利 佐与子、山本 真子 |