学域名 | 病態診断・生体機能管理医学講座 先端予防医療学 (英語表記)Premier Preventive Medicine |
---|---|
代表者 |
![]()
教授
渡邉 俊雄
- Toshio watanabe
|
場所 | 学舎 12階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3945 MAIL:watanabet@omu.ac.jp |
ホームページ |
http://www.medcity21.jp/ ![]() |
概要 |
先端予防医療学教室は、その臨床部門である先端予防医療部と研究部門である先端予防医療研究センターを包含し、①先制的予防医療の実践、②未病データの蓄積と解析による新たな研究成果の創出、③国際競争を勝ち抜く研究者の人材育成を目的に設立されました。 その臨床現場となる先端予防医療部附属クリニックMedCity21は平成26年4月14日に開所され、健診部門と総合的専門外来部門が併設されています。 健診部門では、公立大学法人として全国初の附属健診センターとして、がんや生活習慣病(脳卒中、心臓病、糖尿病、慢性腎臓疾患、脂肪肝等)の早期発見・早期治療の実践のみならず、未病段階での早期介入を目的に、人間ドックを主にした健診事業を展開します。 総合的専門外来部門では、健診受診者のフォローアップや、大学附属病院のサテライトとして各科の専門性の高い外来診療を行います。更に、研究部門である先端予防医療研究センターでは、健診事業から得られる健常・未病・有病状態の連続的かつ網羅的なデータを集積したバイオリポジトリを構築し、新たな研究成果を創出するとともに研究者の育成を行います。 |
概要 | バイオリポジトリ事業による多目的健診コホートを用いて、糖尿病をはじめとした生活習慣の発症や進展に関する新規予知因子・予防因子等の発見を目的としたコホート内コホート研究を展開する。 |
---|
概要 | バイオリポジトリ事業による多目的健診コホート内で、非侵襲的かつ定量的に肝臓の硬化度と脂肪蓄積量を繰り返し測定することができるFibroScan を用いて、肝臓の脂肪化や線維化の病態解明を目的としたコホート内コホート研究を展開する。 |
---|
概要 | バイオリポジトリ事業による多目的健診コホート内で、COPDの病態解明と新たな関連因子の発見を目的としたコホート内コホート研究を展開する。 |
---|
概要 | バイオリポジトリ事業による多目的健診コホート内で、胃・大腸がん、肝臓がん等の消化器がん、肺がん、子宮がんや乳がん等の女性特有癌の病態解明と新たな関連因子の発見を目的としたコホート内コホート研究を展開する。 |
---|
概要 | バイオリポジトリ事業による多目的健診コホート内で、ヘリコバクタピロリ菌感染の更なる病態解明と新たな関連因子の発見を目的としたコホート内コホート研究を展開する。 |
---|
教授 | 渡邉 俊雄(MedCity21所長) |
---|---|
准教授 | 福本 真也(MedCity21副所長)、木村 達郎、打田 佐和子 |
講師 | 中野 朱美、灘谷 祐二 |
病院講師 | 田内 幸枝 |
後期研究医 | 金森 厚志 |