学域名 | 病態診断・生体機能管理医学講座 放射線診断学・IVR学 (英語表記)Department of Diagnostic and Interventional Radiology |
---|---|
代表者 |
![]() 教授 三木 幸雄
- Yukio Miki
|
場所 | 学舎 11階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3831 MAIL:radiology@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ |
http://ocu-radiology.jp/ ![]() |
概要 |
大阪市立大学放射線医学教室は昭和24年に開講され、平成21年で60周年を迎えました。 放射線診断学・IVR学は幅広い診療分野をカバーしており、現代の医療インフラを担う重要な部門です。装置や技術の進歩とともに更なる発展・進歩が予想され、カバーする臓器・疾患・診療分野が広いため、興味・やりがいを持てる専門分野をきっと見つけることできるでしょう。 放射線診断学部門には豊富な経験を有する各領域の専門家が揃っており、頭部から胸部、腹部、骨関節の幅広い領域の診断が出来るgeneral radiologistの育成に力を注いでいます。大阪市大病院には最新鋭機を含むCT・MRI装置が各4台ずつ導入されており、検査は概ね全てを放射線科医が担当して行っています。対象疾患に合わせた最適と思われるプロトコールを、最新の知見と検査のスループットを勘案して独自に作成し、ほぼ全ての画像を放射線科医が読影・画像診断報告書を作成しています。 また、IVR部門にも各領域のスペシャリストが在籍しており、施術件数は年間約700件と大学病院でもトップクラスを誇っています。IVRとはInterventional Radiologyの略で、CTやX線装置の補助下にカテーテルや穿刺針を用いて外科的手術よりも低侵襲に行う治療を総称しています。大阪市大放射線科ではTAE(経カテーテル的肝動脈塞栓術)を開発した山田龍作名誉教授の時代より活発にIVRを行っており、門脈圧亢進症に対するTIPS(経頚静脈的肝内門脈大循環シャント)やB-RTO(バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術)、また近年ではハイブリッド手術室を活用したEVAR(大動脈瘤ステントグラフト内挿術)など多彩な治療を行っています。 |
概要 | MRI技術は日進月歩ですが、大阪市大 放射線診断学・IVR学教室では、そのなかでも特に、拡散強調画像による脳温度測定と位相差強調画像の各種脳疾患の臨床応用に力をいれています。脳温度と脳代謝は密接な関係がありますが、脳の温度を体外から測ることは困難です。拡散強調画像を解析することによって、脳温度測定が可能となり、これまでに多発性硬化症患者の脳温度が低いことや(Sai A, et al. JMRI 2014;40:649-54)健常女性の脳温度と体温に関係があることを明らかにしました(Tsukamoto T, et al. JJR, in press)。他の脳疾患にも応用中です。また、位相差強調画像は、石灰化・出血や脳の線維束などの種々の構造物・物質を区別できることが期待されていますが、この画像を脳腫瘍やアルツハイマー病などに臨床応用し、有用性を検討しています。 |
---|
概要 | 通常肝悪性腫瘍や肺悪性腫瘍に対して行われるラジオ波焼灼術は、一回につき一つの腫瘍に対する焼灼を行う治療(局所治療)であり、抗がん剤治療をはじめとした全身に対する抗腫瘍効果を得る治療(全身治療)とは異なる。放射線科では、ラジオ波焼灼術を行った後に免疫賦活化物質を追加することにより、腫瘍に対する免疫を活性化させ、全身のその他の腫瘍に対しても抗腫瘍効果を得ようとする試み(免疫ラジオ波焼灼術と命名)を研究中であり、動物実験での結果を報告した(Hamamoto S, et al. Radiology 2013;267:405-13、Kageyama K, et al. CVIR 2013;36:1383-92)。この効果が確認されれば、ラジオ波焼灼術を行う事により局所治療効果だけでなく全身治療効果も得ることができるようになることが期待できる。 |
---|
概要 | フラットパネル技術や画像再構成方法の開発により、血管造影装置にて断面画像を再構築し標準的なCT装置と同様の画像(C-arm CT画像)を得ることが可能となった。従来は撮影中の動きに弱いC-arm CTの活用は動きを抑制しやすい脳血管内治療の領域が中心で、呼吸や臓器の動きを長時間抑制することが難しい腹部領域における活用は進んでいなかったが、近年の技術進歩により撮像時間の短縮が可能となったことで、腹部領域への応用が進みつつある。我々は腹部IVRへのC-arm CT画像の活用を探求している。 |
---|
概要 | RF磁界の体外照射により高効率に発熱する体内埋め込み式熱凝固治療システムの開発を目的として、長径約5mmの共振回路を組み込んだ体内埋め込み型電極(インプラント)と、体外からRF磁界を照射するための発信機を作成した。これらのデバイスを用いてラットによる動物実験を行い、いずれの個体もサーモグラフィーによって局所加温達成が確認された。この新しいシステムにより従来の穿刺電極式RFAと異なった低侵襲的熱凝固療法の臨床応用が可能であることが示唆された。(Matsui H, et al. BJR 2012;85:e734-9) |
---|
教授 | 三木 幸雄 |
---|---|
准教授 | 下野 太郎・小山 孝一 |
講師 | 山本 晃・大隈 智尚・城後 篤志・濵本 晋一 |
助教 | 寒川 悦次 |
病院講師 | 影山 健・植木 愛 |