学域名 | 感覚・運動機能医学講座 視覚病態学(眼科学) (英語表記)Ophthalmology |
---|---|
代表者 |
![]() 教授 本田 茂
- Shigeru Honda
|
場所 | 学舎 8階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3867 MAIL:shidaiganka@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ |
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/ophthal/ ![]() |
概要 |
大阪市立大学医学部眼科は、昭和20年(1945年)に附属病院となった旧大阪市立南市民病院における眼科設立に始まり、楠或承先生が初代教授として就任されました。以後、池田一三第二代教授、松山道郎第三代教授、三木徳彦第四代教授、白木邦彦第五代教授と教室が受け継がれ、平成30年(2018年)4月より本田茂が第六代教授に就任し現在に至ります。教室の伝統として加齢黄斑変性、網膜剥離などを代表とする眼底疾患の研究を中心としながら、現在は眼科領域全般の臨床および研究を行っています。 最近の情報化社会の発展により私達が日常的に触れる視覚情報は増加の一途をたどっていますが、一方で超高齢化社会の進行とともに緑内障や加齢黄斑変性など年齢と共にリスクが増大し、かつQOLを著しく損なう眼疾患に脅かされる高齢者も年々増加しています。それに対し、昨今の眼科医療の進歩はこのような眼疾患の早期発見、早期治療を可能にし,患者さんの良好な視機能を長期にわたって維持できるようになってきました。 その中で当教室では超広角走査型レーザー検眼鏡、高深達光干渉断層計、光干渉断層血管撮影など最新の診断器機を用いた眼底疾患の診断と病態解析、新しい治療薬やレーザー装置による網膜疾患の治療、および最新の27ゲージシステムを用いた超低侵襲網膜硝子体手術を積極的に行っています。さらに、科学的データに基づいて一人ひとりの患者さんに最適な医療を施す個別化医療の構築に向けた研究も進めています。こうした取り組みと共に地域の医療機関と柔軟な連携を行うことで社会に貢献する事を目指しております。 また、私達は将来の眼科医療を担う人材の育成にも力を入れており、若い先生方の活力とアイディアを最大限生かすために上下の隔たりを極力減らし、自由に意見交換ができる体制を整えました。さらに信頼される医療人として確かなスキルと温もりのある人間力を身につけてもらえるよう努力を続けています。これからも多くの皆様とのご縁を心から楽しみにしております。 |
1.
Tagami M, Misawa N, Noma-Ishikura S, Honda S, Kase
S, Honda S. Epidermal growth factor receptor
expression in a case of focal nodular gliosis of the
retina. Retin Cases Brief Rep. 2020 Feb 13.
2.
Yamamoto M, Miura Y, Hirayama K, Kohno T, Kabata D,
Theisen-Kunde D, Brinkmann R, Honda S. Predictive
factors of outcome of selective retina therapy for
diabetic macular edema. Int Ophthalmol. 2020 Jan 16.
3.
Misawa N, Tagami M, Kohno T, Honda S. Correlation
between visual acuity and human leukocyte antigen
DRB1*04 in patients with Vogt-Koyanagi-Harada
disease. BMC Ophthalmol. 2019;19:214.
4.
Nakai S, Matsumiya W, Miki A, Honda S, Nakamura M.
Association of an age-related maculopathy
susceptibility 2 gene variant with the 12-month
outcomes of intravitreal aflibercept combined with
photodynamic therapy for polypoidal choroidal
vasculopathy. Jpn J Ophthalmol. 2019;63:389-395.
5.
Hirayama K,
Yamamoto M, Kohno T, Teisen-kunde D, Brinkmann R,
Miura Y, Honda S. Change
in the Thickness of Retinal Layers after Selective
Retina Therapy (SRT) in Patients with Central Serous
Chorioretinopathy. Osaka City Medical Journal.
2019;65:55-63.
6.
Takahashi K, Ohji M, Terasaki H, Honda
S, Margaron P, Guerin T, Yuzawa M.
Efficacy and safety of ranibizumab monotherapy
versus ranibizumab in combination with verteporfin
photodynamic therapy in patients with polypoidal
choroidal vasculopathy: 12-month outcomes in the
Japanese cohort of EVEREST II study. Clin
Ophthalmol. 2018;12:1789-1799.
7.
Miki A, Sakurada Y, Tanaka K, Semba K, Mitamura Y,
Yuzawa M, Tajima A, Nakatochi M, Yamamoto K, Matsuo
K, Imoto I, Honda S. Genome-Wide Association Study
to Identify a New Susceptibility Locus for Central
Serous Chorioretinopathy in the Japanese Population.
Invest Ophthalmol Vis Sci. 2018;59:5542-5547.
8.
Yasui A, Yamamoto M, Hirayama K,
Shiraki K, Theisen-Kunde D, Brinkmann R, Miura Y,
Kohno T. Retinal sensitivity after selective retina
therapy (SRT) on patients with central serous
chorioretinopathy. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.
2017;255:243-254.
9.
Iwami H, Pruessner J, Shiraki K, Brinkmann R, Miura
Y. Protective effect of a laser-induced sub-lethal
temperature rise on RPE cells from oxidative stress.
Exp Eye Res. 2014;124:37-47.
概要 | 加齢黄斑変性は我が国における主要な失明原因の一つですが、複雑な病態を持つため有効な発症予防や根治的治療の方法が見つかっていません。私達は加齢黄斑変性の感受性遺伝子の働きに着目し、同疾患の分子生物学的病態解明を進めています。また、その情報を利用して患者ごとに治療法を選択する個別化医療の構築に向けた臨床研究を進めています。 |
---|
概要 | 従来の眼底レーザー治療は熱凝固による網膜組織の破壊を利用して糖尿病網膜症や加齢黄斑変性の治療に用いられてきました。それに対して最近のレーザー装置は組織破壊を最小限にし、細胞の刺激による生理活性変化を促す事も可能となっています。当教室では、わが国で唯一の選択的網膜治療装置を含む、最新のレーザー装置を用いた、黄斑疾患(中心性漿液性脈絡膜網膜症、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫など)の治療に関する研究を行っています。 |
---|
概要 | 眼は大変小さい臓器のため、眼科手術には常に侵襲を最小限にする努力が求められます。特に網膜硝子体手術では視力に直結する組織を取り扱うため、術野の視認性向上や手術機器の改良が絶えず行われています。私達は眼科手術の安全性と効果をより高めるために様々なデバイスを開発し、臨床応用に向けた研究を行っています。 |
---|
教授 | 本田 茂 |
---|---|
准教授 | 河野 剛也 |
講師 | 山本 学、田上 瑞記 |
病院講師 | 上野 洋祐 |
助教 | 平山 公美子 |