学域名 | 老年医科学講座 癌分子病態制御学 (英語表記)Molecular Oncology and Therapeutics |
---|---|
代表者 |
![]()
研究教授・准教授
八代 正和
- Masakazu Yashiro
|
場所 | 学舎 18階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3936 MAIL:m9312510@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ |
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/molecularoncology/index.html ![]() ganbunshi.com ![]() |
概要 |
癌分子病態制御学講座は難治性癌を主たる研究対象にしています。医学発展により癌の治療成績が向上してきました。しかし、癌は本邦における死因の第1位であり、依然予後不良な「難治性の癌」が少なからず存在することも事実です。難治癌は増殖進展が速く高頻度に転移するため根治手術が困難であり、その治療成績向上には新しい治療法や診断法の開発が必要です。 われわれは、このような治療困難な癌の性質を研究することにより、その難治性の原因を分子生物学的レベルで解明し、その病態機序に立脚した分子標的治療を開発するトランスレーショナルリサーチ(基礎データーを臨床応用する研究)を行っています。具体的には、「難治性がん」のスキルス胃癌、膵癌、食道癌を主な対象として、研究プロジェクト①エキソソーム、②癌転移前病変、③分子標的治療、④リキッドバイオプシー、⑤オートファジー、⑥がんゲノム、⑦癌微小環境構築、などの研究などに取り組んでいます(下記詳細)。また、皮膚メラノーマ(悪性黒色腫)、髄膜腫、グリオブラストーマ(神経膠芽腫)などの研究も開始しています。癌分子病態制御学講座は博士課程および修士課程の教育プログラムがあります。癌研究に興味ある学生の方は是非ご連絡下さい。 八代正和 研究教授 m9312510@med.osaka-cu.ac.jp |
概要 |
癌組織は癌細胞とそれらを取り囲む多種類の間質細胞(線維芽細胞、血管構成細胞、免疫担当細胞)から構成されます。中でも線維芽細胞は癌の間質形成過程において動員される主な細胞ですが、癌間質内に動員された線維芽細胞は解剖学的、生物学的に明らかに正常線維芽細胞とは異なります。癌間質の線維芽細胞は骨髄由来の線維芽細胞が含まれていることが明らかとなりつつあります。現在われわれは、癌細胞の因子がどのようにして作用し、骨髄由来の細胞が癌間質形成に関与するのかについて研究を進めています。 |
---|
概要 | 食道癌は難治癌の一つとされています。術前・術後の化学療法により生存率や再発率が改善されてきました。しかしながら術前化学療法の過半数が無効で、化学療法施行前に効果を予測することが必要になります。われわれは、化学療法の効果予測の研究を行っています。化学療法前と後の食道癌組織を用いて奏功例と無効例を比較することで、抗癌剤効果を分子生物学的に予測する研究を行っています。具体的には、MSIやLOH、k-ras変異やp53変異、5FU代謝関連酵素(TS・DPD・TP)、アポトーシス関連蛋白 (Caspase3, BAX, Fasなど)、抗癌剤耐性蛋白(MDR1・MRP1)、ABC Transporter 発現などを検討しています。 |
---|
概要 | 癌は好気的環境下においても乳酸を産生するというWarbrug効果が知られています。このWarbrug効果を営むのは癌細胞だけであり,Warbrug効果は癌細胞と正常細胞との間で最も異なる特徴のひとつとされています。われわれは、癌糖代謝経路に関与する分子のなかで癌の増殖進展に関与する代謝酵素はどれか?また,これらの酵素を標的とした治療が癌の増殖・抑制に有用であるのかについて研究を進めています。 |
---|
概要 | オートファジー(Autophagy)とは、主に飢餓状態により誘導される細胞内の分解システムの総称です。様々な生理的役割を担っており、がんの発生や腫瘍の進展、増殖との関連も報告されています。また、癌細胞には自己複製と多分化能をもち腫瘍形成や転移再発の根源となる細胞として、癌幹細胞の存在が推察されています。われわれは癌幹細胞におけるオートファジーや、その周囲微小環境におけるオートファジーを検討し、難治癌における治療標的分子の開発の研究を行っています。 |
---|
概要 | エピジェネティックな異常とは遺伝子そのものに異常がないにも関わらず、遺伝子産物の発現量や機能に異常が起こることであり、これが発癌や癌の増殖に関連がある事が報告されてきている。スキルス胃癌が癌周囲微小環境(線維芽細胞)から増殖促進の影響を受けている事がこれまで分かっているものの、線維芽細胞がスキルス胃癌におけるエピジェネティックな変化に対して影響を与えているかについては不明な点が多く、我々は現在その影響を明らかにする事を目的に研究をしています。 |
---|
准教授 | 八代 正和 |
---|---|
講師 | 福岡達成 |