学域名 | 泌尿生殖・発達医学講座 臨床遺伝学 (英語表記)Medical Genetics |
---|---|
代表者 |
![]() 准教授 瀬戸 俊之
- Toshiyuki Seto
|
場所 | 学舎 7階 小児科医局内 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3816 MAIL:setot@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ | http://www.med.osaka-cu.ac.jp/genetics/ ![]() |
概要 |
近年の遺伝医学の急速な発展と普及は、様々な基礎医学や臨床医学の進歩の基盤になっています。教育、研究、診療すべての領域において、遺伝医学、ゲノム医学の重要性が高まっています。それに伴い「遺伝子検査」に関する一般社会の関心と需要もますます高まっています。 大阪市立大学医学部附属病院における遺伝性疾患に関する診断と治療は、1990年代からは私たち小児科学教室が中心になり各科横断的に院内カンファレンスや講演会を企画し、遺伝性疾患の診療や啓発に取り組んできました。このような歴史の中、私達の臨床遺伝学教室は2019年4月に開講されました。 |
1) | 平成30年度第1回遺伝診療センター・カンファレンス(参加者 73名) |
---|---|
平成30年11月14日(水)市大学医学部学舎4階中講義室 総合進行役 瀬戸 俊之 一般演題:①「ゴーシェ病が鑑別にあがった胎児水腫の1例」 大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学 冬木 真規子 |
|
②「タナトフォリック骨異形成症の1例」同 女性生涯医学 稲葉 尚美 特別講演:『遺伝子医療部門をめぐる最近の状況と当院の対応 ~出生前診断から遺伝子疾患andがんゲノムまで~』 兵庫医科大学病院 遺伝診療部 教授・診療部長 産婦人科学 教授(兼任)・診療副部長 澤井 英明先生 |
|
2) | 第2回遺伝診療センター・カンファレンス(参加者 67名) |
平成31年2月15日(金)市大医学部学舎4階中講義室.総合進行役 瀬戸 俊之 特別講演:『ゲノム医療の現状と課題』 公益財団法人 がん研究会 がんプレシジョン医療研究センター所長 大阪市立大学 学長アドバイザー 中村 祐輔先生 |
|
3) | 遺伝診療セミナー in あべの(参加者 61名) |
平成31年1月17日(木)市大学医学部学舎4階小講義室1 Opening Remarks:大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学 瀬戸 俊之 一般演題:①「左室肥大から診断された高齢Fabry病の1例」 東住吉森本病院 循環器内科医長 宮崎 知奈美 |
|
②「地域連携により診断と治療がなしえたFabry病の1例」 大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学 藤田 賢司 特別講演:『信州大学医学部附属病院遺伝子医療研究センターの取り組み ~過去・現在・そして未来へ~』 信州大学医学部附属病院遺伝子医療研究センター・センター長 古庄 知己先生 Closing Remarks:大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学 濱崎 考史 |
概要 | IRUD拠点病院の役割を担う基盤を構築し、大阪市内の医療機関と連携してさらなる患者・家族に対する遺伝診断とフォローを行う。 |
---|
概要 | 理化学研究所と共同でムコ多糖症モデルマウスを用いて基礎研究を進めている。 |
---|
概要 | ファブリー病の病態についてサイトカインなど炎症に着目して病態に関する研究を行っている。 |
---|
( → 病院の診療科 | 大阪市立大学医学部附属病院 ゲノム医療センター ![]() |
---|---|
( | 大阪市立大学医学部附属病院 小児科・新生児科 ![]() |
准教授・教室代表者 | 瀬戸 俊之(臨床遺伝専門医・指導医) |
---|---|
研究員・遺伝カウンセラー | 馬場 遙香 |
大学院生 | 堀田 純子(発達小児医学) |
事務担当 | 安田 |
研究協力者・臨床遺伝専門医 | 田原 三枝(女性生涯医学・講師)、阪本 浩一(耳鼻咽喉病態学・准教授)、新宅 治夫(障がい医学・再生医学・特任教授) |
研究協力者・IRUD研究参加者 | 伊藤 義彰(神経内科学・教授)、安部 貴人(神経内科学・准教授)、濱崎 考史(発達小児医学・教授)、古山 将康(女性生涯医学・教授)、橘 大介(女性生涯医学・准教授)、角 俊幸(女性病態医学・教授) |