学域名 | 泌尿生殖・発達医学講座 女性病態医学 (英語表記)Pathophysiology of Gynecologic Oncology |
---|---|
代表者 |
![]() 教授 角 俊幸
- Toshiyuki Sumi
|
場所 | 学舎 8階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3862 MAIL:obandg@ med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ |
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/obandg/office/staff-byoutai.shtml ![]() |
概要 |
昭和20年4月、大阪市立医学専門学校の臨床部門の1つとして産科婦人科学教室が誕生しました。藤森速水先生、須川佶先生、荻田幸雄先生、石河修先生と歴代教授を中心に教室員は団結し、研究面・臨床面においていろいろと医学の発展に努めてきました。その過程で荻田教授の時代に、教室は女性病態医学と生殖発生発育教育学の2講座を持つこととなり、石河教授時代も両講座兼任でしたが、平成25年4月より講座名は女性病態医学(婦人科腫瘍)と女性生涯医学(産科・生殖・骨盤底)に改まり、女性病態医学講座は角俊幸教授のもと新たなスタートを切ることとなりました。 当講座では、婦人科悪性腫瘍を中心とした研究、臨床を中心に行っていますが、その症例数は全国でも有数です。悪性腫瘍に対する開腹および腹腔鏡手術だけでなく良性腫瘍も多数扱っており、腹腔鏡手術症例は近年増加しています。治療に関してはガイドラインを遵守して行い、放射線療法は放射線科と協力し、また他にも必要な場合は他科と密に連携しながら行っています。 研究面に関しては、「臨床が研究にすり寄る研究」を目指し、常に臨床応用を前提とした研究を行っております。悪性腫瘍に関する研究では、発癌のメカニズム、癌の浸潤・転移機構の解明、治療法選択に有意義なバイオマーカーの開発、さらには癌悪液質の改善に関する研究により担癌患者のQOL改善を目指しております。 |
概要 | 癌患者は癌が進行すれば、体重減少、貧血、低栄養状態、腹水貯留等が進み、そのような状態を癌悪液質と言います。我々は動物モデルや臨床検体を用い、癌悪液質の病因、病態を解明する研究を行っております。進行癌患者に認められる貧血を特定し、さらにそれが進行癌患者の免疫不全等にも関連することなどを解明してきました。まだ臨床応用はできておりませんが、緩和医療が注目されている昨今、癌の進行が防げない場合でも患者のQOLをできるだけ保つ治療を目指して研究を行っております。 |
---|
概要 | 局所進行子宮頸癌(III期、IVA期)に対する主治療前化学療法が奏効すれば手術で子宮を摘出することが可能となり予後改善につながる可能性があります。しかし、主治療前化学療法が奏効しない場合は主治療である同時化学放射線治療を行うまでに遅れが生じ、かえって予後を悪化させてしまう可能性もあります。そこで、効果的に主治療前化学療法を行うには、効果を予測し、適切に患者を選択する必要があります。我々は主治療前化学療法の効果予測因子の特定を目指し、様々なバイオマーカーの探索を臨床検体や細胞株等を用い行っております。 |
---|
概要 | 子宮筋腫をはじめ子宮体部腫瘍の自然史の解明、診断方法の解明、筋腫の増大および縮小に関与する因子の解明を通じて予後予測をテーマとする研究を行っています。われわれは、摘出標本の病理組織学的診断によっても確定診断が困難な場合がある子宮平滑筋腫瘍に対し経子宮頸管的針生検の手技を確立しました。「術前針生検標本による子宮平滑筋腫・子宮平滑筋肉腫の鑑別」と「子宮平滑筋腫であった場合はその自然史、薬物療法の治療効果予測」などを中心に研究および考察を重ねています。これら研究成果として臨床現場で不要な手術を回避することを目標としています。 |
---|
概要 | 我々が確立した子宮平滑筋腫瘍に対する経子宮頸管的針生検標本による子宮平滑筋腫・子宮平滑筋肉腫の鑑別を通して、子宮筋腫と子宮肉腫の生物学的な相違についての研究を行い、特に子宮筋腫の悪性転化に関与する遺伝子発現変異などの解明を行っています。また異型筋腫と平滑筋肉腫の分子生物学的・病理学的相違に関する研究を行い子宮肉腫の鑑別診断の向上に努めています。 |
---|
概要 | 子宮頸部の中等度以上の異形成では細胞のDNAにヒトパピローマウイルスの遺伝子が組込まれ癌抑制遺伝子p53が不活性化されている場合が多く、経過は長くなりがちで上皮内癌または子宮頸癌に進展する率も高いことがわかっています。このような細胞に対してアデノウイルスベクターを用いて外来性p53遺伝子を導入して細胞をアポトーシスに陥らせてヒトパピローマウイルスを排除する治療法も考えられます。 われわれはp53を細胞に導入する際に、遺伝子の上流側にエストロゲン応答配列と言われる10個位の塩基からなる配列を付加するとアデノウイルスベクターによる導入効率が高まる現象を認め、大阪市立大学から特許登録がされ研究を続けています。子宮頸部異形成に相当する培養細胞を用いて調べた場合も、導入するp53遺伝子にエストロゲン応答配列を付加すると細胞への導入が高くあらわれました。エストロゲン応答配列が細胞のエストロゲン受容体に依存または非依存的に転写因子としての機能を示すと考えられますが、p53遺伝子コドン72の遺伝子多型に影響される結果も得られています。遺伝子治療への応用を可能にするため、抗原性の少ないヘルパー依存型アデノウイルスを作製してベクターとして用いた場合の研究を、動物実験を含めておこなっています。 |
---|
教授 | 角 俊幸 |
---|---|
准教授 | 安井 智代 |
講師 | 市村 友季、福田 武史、橋口 裕紀、笠井 真理 |