学域名 | 都市医学講座 寄生虫学 (英語表記)Parasitology |
---|---|
代表者 |
![]() 教授 金子 明
- Akira Kaneko
|
場所 | 学舎 15階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3761 MAIL:wparasitology@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ |
https://ocuparasitology.com/ ![]() |
概要 |
寄生虫学分野はその前身として昭和22年医学専門学校時代に田中英雄先生により生物学講座として開設され、その年の内に大阪市立医科大学予科の公衆衛生学第3講座として衛生動物を扱う教室が誕生し、公衆衛生学医動物学教室と称した。 その後、昭和30年に学制改革により大阪市立大学医学部医動物学教室となった。初代の田中英雄教授から2代の高田季久教授(昭和47年から平成4年)へと引き継がれ、主にそれぞれ衛生動物学および寄生原虫学の分野で研究が発展してきた。 その後一時期兼任教授の時代を経て平成22年に金子明教授が着任し、流行地におけるマラリア撲滅を目指した国際的研究を中心に行っている。 また旧来より寄生虫症全般について、臨床からの症例に関する問い合わせに付いても協同して取り組んでいる。 |
概要 | 熱帯アフリカにおけるマラリア撲滅は、地球規模マラリア根絶に至る道程に残された最大の障壁である。 島嶼は干渉研究に対して自然の実験系を提供する。研究代表者は1991年以来、オセアニア・ヴァヌアツのアネイチュウム島にて全島民を対象とした集団投薬(MDA)と媒介蚊対策によるマラリア撲滅戦略を展開し、住民主導が確保されれば撲滅は達成され長期間維持しうることを四半世紀にわたる継続的な現地研究で示してきた[Kaneko Lancet 2000; 2010; 2014]。 その撲滅モデルをケニア・ビクトリア湖島嶼マラリア流行地域に応用する計画が、先行事業として進行している。 計画では地域住民6万人を対象に2016年当初より段階的に撲滅パッケージが導入される。対象人口には4島嶼のみならず湖岸本土人口も含み、将来的にケニア全体への戦略波及を見据えたものになっている。 我々はケニア側研究者とともに、この新たな局面に対応すべくMDAによるマラリア撲滅戦略導入により生じる薬の効果と安全性、原虫薬剤耐性や原虫再入・伝播再興などの課題に対応しながら、効果的な撲滅戦略開発につなげるための研究を提案する。 |
---|
概要 | 対象とするケニア・ビクトリア湖地域ではマラリア高度流行が続き、アルテミシニンとプリマキンの集団投薬によるマラリア撲滅戦略導入が計画される。 抗熱帯熱マラリア生殖母体薬としてのプリマキンの役割に新たな注目が集まるが、G6PD欠損症者にまれに血管内溶血を起こすことが問題になる。またプリマキンは生体内で薬物代謝酵素CYP2D6により活性代謝物に変換されるが、CYP2D6の遺伝的低活性群では薬効が低いことが報告されている。 本研究では、これら安全と効果に関わるヒト遺伝的多型を背景に、マラリア感染者におけるプリマキン投与量をチューニングして必要最小量を見出す。 また原虫薬剤耐性の推移を継続的に検討していく。究極的に熱帯アフリカにおけるマラリア撲滅のための集団投薬を最適化することを目指す。 |
---|
概要 | 国内における寄生虫症についてはその症例数が多くないことから診断と治療について戸惑うケースが多く、また生活環境や食生活の多様化あるいは国際化の進展により寄生虫症も多様化の傾向にある。各臨床科の協力下、慎重にまず診断を確定する必要がある。診断においては従来の形態的観察に加え、遺伝子情報に基づく方法を推し進める。 アニサキス症の発症機序については免疫学的な考察がなされているが、死虫体などによる病害も示唆されており、これらの問題について共同研究者と共に研究を進める。 クリプトスポリジウム症については病原体の感染源の特定に関する原虫の遺伝学的情報の収集と共に、特効的な治療薬が存在せず、免疫不全患者の感染においては死にもつながる問題となっており、治療薬についても研究を進める。 |
---|
教授 | 金子 明 |
---|---|
講師 | 寺本 勲 |
講師 | 五十棲 理恵 |