学域名 | 臓器器官病態内科学講座 代謝内分泌病態内科学 (英語表記)Metabolism, Endocrinology and Molecular Medicine |
---|---|
代表者 |
![]() 教授 繪本 正憲
- Masanori Emoto
|
場所 | 学舎10階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3806 MAIL:interm2@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ |
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/interm2/ ![]() |
概要 | <講座由来> 前身である大阪市立医科大学・第二内科講座は1950年に石井潔初代教授によって開講されました。以後、第二代和田正久教授(糖尿病学)、第三代森井浩世教授(骨・カルシウム代謝学、内分泌学)、第四代西澤良記教授(代謝内分泌学、腎臓病学、透析医学)、現在の第五代稲葉雅章教授へと引き継がれ、代謝内分泌学と腎臓病・透析医学の分野で一貫して診療・研究・教育活動を精力的に展開してきております。本講座出身の同門会医師は現在までに約400名を超え、大学病院・市民病院などの中核病院の指導医、地域医療をささえる勤務医・開業医、大阪市関連保健所等の行政機関で活躍する医師として幅広く活躍しております。また、本学の第三内科学教室、老年内科学、血液腫瘍制御学、分子病理学の教授も輩出しております。1999年大学院再編により、代謝内分泌病態内科学と腎臓病態内科学となり、附属病院では生活習慣病・糖尿病センター(糖尿病、脂質異常症などの代謝疾患)、内分泌・骨・リウマチ内科(内分泌疾患、骨代謝疾患、関節リウマチ)、腎臓内科(糸球体腎炎や慢性腎臓病、透析療法)の3診療科を担当しています。 <領域とその特徴> 本講座では、糖尿病・脂質異常症などの代謝性疾患、甲状腺・副腎・下垂体疾患の内分泌疾患、骨粗鬆症などの骨代謝性疾患および関連する関節リウマチ疾患を対象領域として、代謝という視点を中心に病態解明、診断治療予防への臨床応用をめざしています。近年の肥満増加、高齢化、生活習慣変化等によりこれらの対象疾患患者数は年々増加しており社会的ニーズもますます高まっています。 <近年の研究、臨床の動向> 糖尿病における代謝異常と血管障害、腎症・慢性腎臓病・透析医療における代謝異常と治療、骨代謝疾患や関節リウマチにおける診断指標と新規薬物治療、生活習慣病における睡眠障害、甲状腺疾患・関節リウマチにおける超音波診断の新規指標などのテーマを中心に国内外での学会活動をおこない、英文誌への論文掲載の実績も多数あげています。関連する基礎研究としてカルシウム・リン代謝異常症、腎と栄養・代謝異常、糖尿病における脂肪細胞機能異常・動脈硬化の分子機序なども精力的に若手医師を中心に行っております。 <私たちの使命> 1)代謝内分泌学、腎臓病学および関連分野において、常に臨床医学・医療をみすえた学術的研究をおこない国内外に発信していくこと、2)これらの専門性の高い分野と内科学全般の知識、経験、技術をもち科学的思考のできる内科医(Physician’s scientist)を育成していくこと、3)これら専門分野における高度専門診療をおこなうとともに、生活習慣病の内科管理を安全におこなうことにより、大学病院における高度先進医療の基礎的医療を支える役割もになっていくこと、の3つを重要な使命と考えています。 |
概要 | 糖尿病における動脈硬化症は、糖尿病合併症の中でも予後に関わる重大な合併症であり今日においても克服されていません。当教室では、糖尿病患者における動脈硬化の病態解明を目的として研究を行っています。臨床的には、糖尿病患者の頸動脈内膜中膜複合体厚(IMT)、脈波伝播速度(PWV)、血流依存性血管拡張反応(FMD)、stiffnessβを測定し、動脈硬化の病態に関わる臨床因子との関わりが考えられる因子との関係を解析しています。その因子として近年は、レプチンなどのアディポサイトカインやそれと関わる因子、PUFAなどの不飽和脂肪酸、内臓脂肪や褐色脂肪細胞、サルコペニア、骨粗鬆症、Ca・リン代謝、マクロファージ・単球系のサブセットなどに着目しています。これらの因子に関わる基礎研究も行っています。また動脈硬化症の進展病態因子として重要なインスリン抵抗性について、インスリン抵抗性評価のゴールドスタンダードであるグルコースクランプ法を用いて、他のインスリン抵抗性の指標との関連や、動脈硬化に関わる因子との関連について研究を行っております。 |
---|
概要 | 多くの当教室に関連する透析病院・クリニックと連携することで、透析患者における栄養・糖尿病・代謝障害、骨・カルシウム・リン代謝、動脈硬化の研究分野では量・質ともに世界レベルでの業績を上げてきました。現在も新たな約1700名の透析患者からなるコホート研究を立ち上げ、認知機能を中心に、将来を見据えたテーマに注力しています。当教室より世界に発信した糖尿病透析患者における血糖管理の重要性については現在、新規糖尿病治療薬による介入試験も行い、将来的な予後改善を目指しています。臨床研究に加え、尿毒症物質やfetuin-A、nephronectinなどにも注目し基礎研究も行い、実臨床における意義につき検証を進めています。 また慢性腎臓病(CKD)の概念の普及に伴い、腎機能の評価法も注目されています。当教室ではイヌリンクリアランス使用により正確に腎機能を測定することにより、糖尿病腎症をはじめ各種病態との関連について詳細な検討も行っています。 |
---|
概要 | 骨粗鬆症をはじめとする代謝性骨疾患の研究を行っております。臨床研究としては、新規骨粗鬆症治療薬の効果や特性の研究、くる病・骨軟化症の診断と新規治療法の開拓、そして骨パジェット病といった希な疾患についても研究しております。 基礎研究としては、線維芽細胞増殖因子23(FGF-23)や、副甲状腺ホルモン(PTH)の研究を行っております。FGF-23は、くる病・骨軟化症の病態に重要な役割を持つのみならず、腎不全患者の予後にも影響を及ぼすことが示されています。さらに原発性副甲状腺機能亢進症モデルマウスや副甲状腺初代培養系といったユニークな実験系を用いて、カルシウム・リン代謝の研究を行っています。 |
---|
概要 | 糖尿病、慢性腎臓病、リウマチ性疾患などの慢性疾患患者では、一般人口と比較して心血管系リスクが非常に高いことはよく知られています。いずれの疾患も高血圧の合併頻度が高いことがその一因と考えらますが、最近、これら疾患群において、とくに睡眠中の血圧上昇(夜間高血圧)が顕著であることが分かってきました。 一方で、これら疾患群では、睡眠障害を自覚する患者が非常に多いことも、古くから数多く報告されてきました。そこで当教室では、夜間血圧の上昇に睡眠障害の存在が関与しているのでは、という点に着目し、睡眠脳波計などの最新機器を利用した臨床研究を進めています。繁忙な臨床現場では看過されることが多い睡眠ですが、慢性疾患患者の睡眠の重要性について明らかにできるよう、臨床グループの枠を超えて、日々研究に取り組んでいます。 |
---|
教授 | 繪本 正憲 |
---|---|
准教授 | 今西 康雄、森岡 与明 |
講師 | 山田 真介、藏城 雅文、津田 昌宏、仲谷 慎也、越智 章展 |
助教 | 山崎 裕子 |
病院講師 | 角谷 佳則、上殿 英記、都井 律和 |