学域名 | 臓器器官病態内科学講座 神経精神医学 (英語表記)Neuropsychiatry |
---|---|
代表者 |
![]()
教授
井上 幸紀
- Koki Inoue
|
場所 | 学舎 11階 |
連絡先 |
TEL:06-6645-3821 MAIL:neuropsy@med.osaka-cu.ac.jp |
ホームページ |
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/neuropsy/ ![]() |
概要 |
初代の阪本教授の時代は精神病理学的研究、中教授の時代からは神経化学を基礎にした生物学的精神医学の研究が行われ、川北教授、山上教授の時代に引き継がれました。その後大阪市内唯一の大学病院である特色から、切池教授の時代より摂食障害の、また井上教授になり産業精神医学(職場のうつ病等)都市型精神疾患の研究が行われています。
統合失調症やうつ病などの内因性精神病の因子分析による成因の研究、摂食障害における神経内分泌学的研究、我が国で開発された自然発症てんかんモデルのE1マウス脳における遺伝子発現機構の研究や神経ペプチドの研究、抗精神病薬や抗うつ薬効果評価尺度の研究など多彩な研究がなされてきました。 臨床面では統合失調症、躁うつ病、うつ病、職場不適応や職場に関係して生じる精神障害全般、児童精神医学(小中学生)、ネット依存、摂食障害、老年期の精神障害、認知症、身体疾患に伴う精神障害にわたり、広い範囲での診察を行っています。その他、さらに関連病院から精神障害者の身体合併症の転院による治療を可能な限り受け入れています。 |
概要 | 職場においてうつ病などのメンタルヘルス不調は年々増加しており、1次予防目的で平成27年12月1日よりストレスチェック制度が義務化されました。我々は精神科専門医ですが、認定産業医資格を取得し実際に就労現場で精神科産業医として活動しています。就労中の患者様に対して、これらの経験を生かした外来治療を提供するとともに、職場復帰や再適応が円滑に行えるよう職場介入等による支援を適宜行っています。職業性ストレス質問調査票と気質などの個人要因の評価、精神症状の評価尺度等を組み合わせて実施することにより、職業性ストレスと精神症状の関連、職業性ストレスとメンタルヘルス不調による休職との関連、メンタルヘルス不調者の周りで働く就労者の職業性ストレスや精神症状などについて研究しています。また就労中のうつ病患者が職場で感じる主観的、客観的な疾病性や事例性について研究し、早期発見、早期対応に繋がりうる因子について研究しています。 |
---|
概要 | 小中学生を中心に診療しています。子どものこころの問題の増加や“軽度発達障害”への注目の影響もあり、本邦の児童精神科に対応する医療機関は、数ヶ月の初診待機状態となっていることが稀でありません。当科も例外でなく、かなり混み合っておりますが、『精神医学的評価および治療を要する子どもを、できるだけ待機させずに診療する』という方針の維持に努めているところです。バランスのとれた児童精神科医の育成を心掛け、高機能自閉スペクトラム症の併存症や児童期の不安症状などについて臨床研究を行っています。 |
---|
概要 | インターネットに没頭し臨床的に重篤な障害および苦痛に至るインターネット依存障害(Internet Addiction Disorder;IAD)という概念が1990年代にGoldbergによって作られました。現在に至るまでIADの病態の解明は十分になされておらず、治療法もほとんど確立されておりません。様々な評価尺度を開発し、不安や抑うつ症状、加えて併存する嗜癖を含めた精神障害との関連を調べることにより、IADの病態解明に努め、ひいては治療戦略にも役立てることを研究の目標としています。 |
---|
概要 | 近年、いわゆる拒食症や過食症といった摂食障害に罹患する患者さんが増加しており、当院の専門外来でも積極的に治療を行っています。摂食障害は身体の問題をも引き起こす精神疾患のため、治療が難しいことも多く、治療を担う医療機関が不足しがちです。摂食障害医療を取り巻く現状や患者さんが抱える問題点について全国的なアンケート調査を行うなどして、その全容把握を試みております。また、外来通院中あるいは入院中の患者さんを対象として、摂食障害の治療がより円滑に取り組めるよう治療法についての研究を行ったり、病気の発症や維持に関連する要因や生活の質に関わる要因として、摂食障害特有の症状や行動面の異常、心理社会的特徴などについて明らかにすることを目的に調査研究を行っております。 |
---|
概要 | 本研究グループはMRI, SPECT, PETなどの神経画像検査を用いて認知症に伴う行動心理症状(BPSD)や老年期精神障害の補助診断や臨床評価を行う研究を行っています。最近は統計学的脳画像解析ソフトを利用してBPSDと脳内障害部位の関連性について検討し、アルツハイマー型認知症のうつ症状と前頭葉における血流低下が関係していることを報告しました。さらに、大阪市立弘済院附属病院や大阪市立総合医療センターなどの関連施設とも連携して共同研究を行っています。一方、診療においては他診療科、他職種と協力しあって多方面からアプローチすることに重点をおいています。 |
---|
教授 | 井上 幸紀 |
---|---|
准教授 | 岩﨑 進一 |
講師 | 宮脇 大、片上 素久、山内 常生、松田 泰範、出口 裕彦、日下 博登 |
病院講師 | 田川 亮 |