教授挨拶

耳鼻咽喉病態学教室を代表してご挨拶申し上げます。
令和元年10月1日付けで私、角南 貴司子が大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学研究科耳鼻咽喉病態学の第7代教授に就任いたしました。大阪公立大学耳鼻咽喉病態学講座は、昭和19年に大阪市立医学専門学校以来、初代後藤 松一教授(昭和19年~)、第2代長谷川 高敏教授(昭和23年~)、第3代山本 馨教授(昭和32年~)、第4代中井 義明教授(昭和52年~)、第5代山根 英雄教授(平成11年~)、第6代井口 広義教授(平成27年4月~) と受け継がれてきました。
これまで築き上げられてこられた伝統を継承しつつ新たな教室を医局員と協力して作り上げていきたいと思います。


– 臨床について
耳鼻咽喉科の守備範囲は非常に広く、感覚器および自己表現機能に関する器官、生命に直結する器官を対象とし、その障害は直接人間らしい生活の質の低下につながるという重要な部位を担当しています。
主な対象疾患としては、頭頸部腫瘍(悪性・良性)、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、中耳炎、めまい、難聴・耳鳴、音声機能障害、嚥下障害、睡眠時呼吸障害、嗅覚障害、味覚障害、顔面神経麻痺などがあげられます。当科では、専門外来として、腫瘍外来、めまい外来、慢性中耳炎外来、難聴・耳鳴外来、遺伝性難聴外来、アレルギー外来、補聴器外来、睡眠時無呼吸外来、音声言語外来を開設しています。
大阪公立大学医学部附属病院は地域がん診療連携拠点病院であることから、頭頸部癌の診療に力を注いでおります
複数の診療科(腫瘍外科、形成外科、脳外科、消化器内科、放射線治療科)と共同で根治性の高い、かつできるだけ侵襲の少ない治療を心掛けて実践しています。
もう1つの重点項目として、神経耳科(めまい、難聴・耳鳴)に力を入れています。高齢化に伴いめまい、難聴、耳鳴の症例が増加しつつあります。難聴は認知症の危険因子であることが報告されており、難聴への対応は認知症予防として重要とされています。めまいは生活の質の低下のみならず転倒リスクにも関わるためその治療・予防は重要なことと考えております。


– 研究について
我々の教室では基礎研究については言葉の聞き取りについての中枢処理機序、空間認識、アレルギー性鼻炎の発症機序などを行なっております。
臨床研究についてはめまい・平衡障害、耳鳴、難聴、アレルギー性鼻炎、頭頸部腫瘍に関する研究を行っています。われわれの仕事が市民への医療の提供に寄与することは当然として、基礎研究および臨床研究の成果が直接臨床に還元でき、大勢の患者様に役立つものであることを目指して、今後も教室員一丸、また大学一丸となって教育、研究、診療に携わっていきます。

大阪公立大学医学部医学科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
大阪公立大学大学院医学研究科感覚・運動機能医学講座耳鼻咽喉病態学
大阪公立大学医学部附属病院耳鼻咽喉科

主任教授・診療部長 角南 貴司子