大阪公立大学大学院医学研究科
整形外科学Dept. of Orthopedic Surgery, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine

肩・肘グループ

肩・肘グループ研究内容

大阪市立大学肩・肘グループでは、肩関節疾患に関する臨床研究や基礎研究を幅広く行っています。特に当グループの特徴として、骨孔式鏡視下腱板修復術、肩関節術後疼痛コントロール、リバース型人工肩関節置換術に関する研究に取り組んでいます。以下に当グループで行っている代表的な研究について簡単に紹介します。

骨孔式鏡視下腱板修復術

鏡視下腱板修復術では、様々な修復法が考案されています。現在の鏡視下腱板修復術で主流であるsuture bridge法の問題点として、縫合糸アンカーの脱転や手術材料費が高価である事等が挙げられます。骨孔式鏡視下腱板修復術は、骨孔内に縫合糸を通して腱板を修復する方法ですが(図1)、その有用性をsuture bridge法と比較して検討しています。

骨孔式鏡視下腱板修復術

腱板修復術後の腱骨連結部の早期再建

腱板修復術の際に問題となる再断裂を減少するために腱骨連結部を早期再建する基礎研究を行っています(図2)。これらの方法が開発されれば、治療成績向上や術後早期の社会復帰が期待され、患者負担軽減に繋がります。

腱板修復術後の腱骨連結部の早期再建

肩関節術後疼痛コントロール

術後の頚部の運動によりカテーテルが自然抜去されないピッグテール形状の新型カテーテルを開発し(図3-b)、これを用いて持続斜角筋間ブロックを行うことにより(図3-a,c)、術後のみならず術後早期のリハビリ期間における疼痛を軽減できる方法を検討しています。鏡視下手術により低侵襲手術となったにも関わらず、術後の疼痛は強いという問題点を解決できる方法と考えています。

肩関節術後疼痛コントロール

リバース型人工肩関節置換術に関する総合的な研究

術前・術後の3D評価システム(図4-a)やトモシンセシスを用いた骨欠損評価といった画像解析、手術手技に関するnavigation技術の有用性評価(図4-b)やオリジナルテンサーを用いたインプラント接触圧の術中測定、術後の臨床成績に関与する肩甲骨動態解析や肩挙上に影響する三角筋評価など様々な研究を行っております。

術前・術後の3D評価システム

トモシンセシスを用いた骨欠損評価といった画像解析、手術手技に関するnavigation技術の有用性評価

ページ先頭へ