大阪公立大学大学院医学研究科
整形外科学Dept. of Orthopedic Surgery, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine

脊椎グループ

脊椎グループの紹介

脊椎疾患の病態は様々であり解明されていない部分が多い。それゆえに同一の脊椎疾患に対する手術療法も数種類あり、必ずしも治療法が確立しているとはいえない。実際の臨床現場では現時点で最善と考えられる治療を行なっているが、病態や治療法への疑問が湧き上がることも少なくない。そこで脊椎グループでは臨床研究と基礎研究のふたつに大きく分けて、様々な病態や手術療法への研究を行っている。

臨床研究では現在【骨粗鬆症性椎体骨折の予後、治療法の検討】、【DISHを中心とした高齢者の脊椎疾患の病態】、【変性側弯症、リウマチ患者における脊椎疾患の病態解明】、【頚椎症性脊髄症に対する術後成績の調査】などが進行中である。

基礎研究として我々の教室では骨形成タンパク質(bone morphogenetic protein: BMP)を用いた実験を積極的に行ってきた。BMPとは骨形成を惹起するタンパク質であり、うまく応用すれば、現在の整形外科手術で行われている自家骨移植が不要になることが期待できる他、失われた骨組織を作製することも可能となる。脊椎グループではBMPを用いた脊椎手術への応用研究として【低容量BMPでの後側方脊椎固定術の開発】や【脊椎棘突起間固定の新しい手術療法の開発】などを行なっている。また、病態解明への基礎的なアプローチとして【黄色靭帯肥厚メカニズムの解明】をBMP受容体の観点から明らかにしている。

今後、脊椎疾患に対するニーズの高まりと共に脊椎腫瘍や変性疾患に対して新たなプロジェクトが進行する予定である。

大学病院が他の一般病院と大きく異なるのは、動物実験施設や研究室が完備されており、また専門分野の人数、手術症例数も多いので、やる気さえあれば臨床上生じた様々な疑問に対して様々な角度から検証していくことが可能な点にある。脊椎グループでは、多くの大学院生や若いスタッフメンバーが中心となり自由な雰囲気の中で研究を行っている。脊椎・脊髄疾患や脊椎手術に興味のある先生の参加を待っております。

骨粗鬆症性椎体骨折の予後

骨粗鬆症性椎体骨折の予後

変性側弯症

変性側弯症

低容量BMP

低容量BMP

脊椎棘突起間固定の新しい手術療法の開発

脊椎棘突起間固定の新しい手術療法の開発 脊椎棘突起間固定の新しい手術療法の開発

ページ先頭へ