大阪公立大学大学院医学研究科
整形外科学Dept. of Orthopedic Surgery, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine

手の外科外来

手外科グループのご紹介

手を始めとする「上肢」は、人にとってなくてはならない運動器官であり、ちょっとした小さい怪我をしただけでもとても使い勝手が悪く、その「ありがたみ」がよくわかります。手は日常生活において非常に多くの役割を果たしているため、外傷にさらされやすく、また使いすぎなどによる腱鞘炎や関節炎の発症率も高い運動器官です。特に手には狭い範囲で指を曲げ伸ばしする腱、細かい筋肉を動かす運動神経、手指の感覚を司る感覚神経、血管などが多く詰まっている繊細な構造をしているため、ほんの小さな外傷でも重大な障害を来すことが少なくありません。それだけに、少しでも良い回復・良い結果を得るためには手外科専門医(手外科専門医とは、整形外科の中でも、上肢を専門に扱う知識と技術を有する医師の事です。)の診察と、必要に応じた適切な治療を受けることをおすすめします。

当科の「手の外科・マイクロサージャリー・末梢神経外科クリニック」では手・手関節・上肢における神経障害、骨・軟骨・関節障害、靱帯・腱の障害、腫瘍・腫瘍類似疾患、一般病院では治療困難な上肢の外傷、先天異常などを扱っています。

また、これらの疾患に適切に対応するために顕微鏡を用いたマイクロサージャリーの技術(細い血管や神経を繋ぐ)や、より体に負担の少ない低侵襲な手関節鏡・肘関節鏡(小さい創から内視鏡のカメラを入れて治療する)を用いた手術を多く行っています。

おもな対象疾患

神経障害

手根管症候群
肘部管症候群
腕神経叢損傷など

骨・関節障害

骨折後の変形治癒、偽関節(骨がくっつかない)骨壊死
母指CM関節症
変形性肘関節症
リウマチ外科性関節症・リウマチ外科による手指変形
外傷後関節拘縮など

靱帯・軟骨・腱障害

腱断裂、腱癒着、腱炎
三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
Dupuytren(デュプイトレン)拘縮など

腫瘍・腫瘍類似疾患

難治性ガングリオン
グロムス腫瘍
内軟骨腫・腱鞘巨細胞腫・外骨腫・悪性骨軟部腫瘍切除後の軟部組織再建など

先天異常

多指症
合指症など

取り扱っている代表疾患

手根管症候群

手関節の手のひら側に手根管という神経や腱が通るトンネルがあり、このトンネルが狭小化することにより正中神経という神経が圧迫を受け、母指から薬指にかけてのしびれが出現します。症状が進むと、母指の筋萎縮もみられてきます。女性に多く、また糖尿病や透析を受けている方にも多くみられます。軽症であれば、投薬や注射、装具治療を行い、効果がない場合や重症例では狭くなったトンネルを広げる手術(手根管開放術)を行います。また手の筋肉の状態を詳しく診察し、必要な場合は母指を早期に動かして物をつまみやすくするための腱移行術も行っています。

肘部管症候群

肘関節の内側に肘部管という神経が通るトンネルがあり、このトンネルが狭小化することにより尺骨神経という神経が圧迫を受け、小指と薬指にかけてのしびれが出現します。症状が進むと、手の中にある筋肉が痩せて、物をつまみにくくなったり、薬指・小指の変形(鈎爪変形といいます)がおこることがあります。軽症であれば、投薬、装具療法を行い、効果が無い場合や重症例では圧迫をうけた尺骨神経を除圧する手術を行います。また必要に応じて、早期に手をつかいやすくするための腱移行術も行っています。

母指CM関節症

中年~高齢の女性に多くみられます。物を摘んだりしたときに等に、母指の付け根に痛みがでます。加齢や使いすぎによる軟骨の摩耗、関節の変形が原因です。まずは装具治療や内服加療、注射を行い、それでも改善が見られない場合は手術治療を行います。当科では従来の手術方法に比べ、より低侵襲(傷が小さく、体に負担の少ない)な関節鏡を用いたCM関節の形成手術(痛みをなくし、なるべく元と同じぐらいの力で物をつまめるようにする手術です)を行っています。

軟部組織再建

悪性骨軟部腫瘍においては、当科骨軟部腫瘍グループと連携し、腫瘍切除後の皮膚・組織欠損に対する再建術を行っています。欠損部の近くの皮膚を持ってきたり、また離れた部位から血管のついた皮膚・脂肪組織・筋肉を持ってきて移植したりします。どの場合においても、犠牲になる組織が最小限となるよう術前に計画を立てます。移植する皮膚・脂肪・筋肉には、それを栄養する血管をつけて移植する必要があります。過去には、肉眼でもはっきりわかるような太い血管を同時に移植してきましたが、大事な正常の太い血管を犠牲にするという欠点がありました。この欠点を克服するために、当科では「穿通枝(せんつうし)皮弁」を用いた手術を積極的に行っています。「穿通枝」とは太い血管から枝分かれしてくる、虫めがねで拡大して見ないと見えない程の細い血管です。この細い血管が、広い範囲の筋肉・脂肪・皮膚を栄養することが近年わかってきました。穿通枝を栄養血管にした組織移植を行えば、大事な太い血管を犠牲にせず、手術をすることができます。私達は、この技術で対応できる症例には積極的にこの技術を用いて、より正常な組織に負担の少ない手術を行っています。

三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷

手関節の小指側に三角線維軟骨複合体(TFCC)という靱帯と軟骨からなる組織があります。この組織は手関節の安定やクッションの役割を担っています。転倒して手をついた際などにこの組織が損傷されることがあります。最初は装具治療を行いますが、中には手術(縫合術、再建術)が必要な場合もあります。当科では、手関節鏡を用いた正しい診断の後、可能であれば手関節鏡を用いた治療を行い、なるべく小さい創でTFCCの修復手術を行っています。

骨折後変形治癒

骨折した後、ときおり元の正常の形ではなく、変形を残したまま骨折が治癒(くっつく)することがあります。この変形が疼痛や機能障害の原因となり、手術を必要とする場合があります。当科ではCT検査のデータをもとに事前に骨の矯正の立体シミュレーションを行い、より正確な変形矯正手術を行っています。

ガングリオン

手関節や手にできる腫瘍類似疾患で穿刺により治癒する場合も多いですが、再発を繰り返す場合には切除術が必要となることもあります。

その他にもさまざな上肢の疾患の診療を行っております。

ページ先頭へ