消化器内科医を目指す方へ

内科専門研修の流れ

初期臨床研修(医師1・2年目)

初期臨床研修制度では、プライマリ・ケアを十分に学び、基本的診療能力を身につけるとともに、医師としての人格を涵養することを重視しており、当医学部附属病院では、全人的医療と高度先進医療を融合させた初期臨床研修プログラムを用意しています。当院は基幹型研修病院の形態をとり、多くの協力型臨床研修病院(協力病院)や研修協力施設と連携した研修が可能です。
初期臨床研修に関する詳細は、卒後臨床研修センターのホームページでご案内しています。

後期臨床研修(医師3年目~)

2018年度から新しい専門医制度へ変わり、消化器病学会専門医・消化器内視鏡学会専門医が内科専門医のサブスペシャリティとして位置づけられることとなりました。それにより、まずは内科専攻医として内科専門研修プログラム(後期臨床研修プログラム)に3年間所属し、内科専門医を取得することが必要となります。当院の内科研修プログラムでは、内科専門医の取得とより質の高い内科医の育成を目的にかかげ、当院を基幹施設として大阪市医療圏や近隣医療圏にある専門研修施設群を中心に内科専門研修を行います。消化器内科医局に入局の専攻医は、当院または関連病院を基幹施設としたプログラムに所属し、消化器内科研修はもちろんのこと、希望する他の診療科をローテーションとして研修していただくことも可能です。
後期臨床研修に関する詳細は、卒後臨床研修センターのホームページでもご案内しています。

サブスペシャリティ専門研修(医師4年目〜)

内科専門研を行いながら、消化器病学会・消化器内視鏡学会どのサブスペシャリティ専門医研修(サブスペシャリティ専門研修プログラム)も並行して行うことが可能です。当科入局の先生方には、医師4年目より消化器病学会と消化器内視鏡学会の専門医プログラムに所属(内科専門医プログラムとの並行研修)し、7年目の時点でこれらの専門医取得を目指して頂いております。これらプログラムで研修中には、大学病院で下記後期研究医専門プログラムに所属してより高度な内視鏡技術取得を目指して頂くことも可能ですし、関連病院で消化器内科全般の研修をしながらサブスペシャリティ専門医を取得して頂くことも可能ですし、大学院での研究を行いながら専門研修を行って頂くことも可能となっております。

後期研究医専門プログラム(医師6年目~)

当科では、サブスペシャリティ専門研修期間中に、より高度な内視鏡技術を習得するために、大腸ESDと胆膵検査・処置を各2年間で基礎から実践まで習得するプログラムを準備しております。医師5年目以上の先生を対象とします。入局せずに他の基幹病院で研修をされてきた先生でも、より専門性の高い診療や臨床研究を学びたい方にも、このプログラムは非常に魅力的な内容となっております。詳細は後期研究医専門プログラムのページでご案内しています。

大学院進学(医師5年目以降〜)

研究 –特に基礎研究や橋渡し研究– に興味のある先生には、医師5年目以降に、大学院に進学して研究を行い、医学博士を取得する道も選択可能です。もちろん、内科専門研修プログラムやサブスペシャリティ専門研修プログラムも両立可能ですので、総合内科専門医・消化器病学会専門医・消化器内視鏡学会専門医もきちんと取得できます。大学院では、担当教員の指導の下で研究手技・考え方・論文検索の方法・解析の方法・発表や論文化への手順などを、先輩大学院生や研究医の先生からの直伝の知識・技術を学びながら、4年間かけて習得していくことができます。最終的には海外の英文誌への論文掲載と医学博士の学位取得を目指します。

その他

上記の専門医に限らず、日本臨床腫瘍学会専門医など、より専門性の高い専門医の取得(取得可能な資格のページ参照)や、各学会の指導医の取得に必要な経験(研究や指導活動)も可能です。
国内・海外の病院・研究機関への留学を積極的に推進していることも当科の特徴の一つです。留学先で得られる臨床知識・技術や研究成果は、世界に通用し、世界に羽ばたける消化器内科医へのキャリアアップの第一歩となります。