ライン

  結核研究所の前身

 本研究所の前身は、大阪市立刀根山療養所が設立された大正6年にさかのぼる。このとき、大阪市は、全国に先駆けて初の公立結核療養所を開設した。診療と同時に研究室で結核に関する基礎研究が行われた。

  大阪市立医科大学附属刀根山結核研究所の設立

 戦時・戦後の混乱期に刀根山療養所は、大阪市から日本医療団を経て、昭和22年に国立療養所刀根山病院となった。昭和24年に、当時の病院長と大阪市立医科大学の学長とが話し合い、研究室を共用することになった。翌年、厚生省医務局長と大阪市長との間に以下の覚え書きが交わされた。

「療養所と市立大学は相互に必要な職員を関与せしめ、施設を開放し、教育研究に積極的に協力する。

これに基き、昭和26年に大阪市立医科大学附属刀根山結核研究所が刀根山病院内に設置された。渡辺三郎院長が教授兼所長を、山村雄一医長が助教授を兼任し、楠瀬正道助手、笹川泰治助手の陣容で始まった。

  大阪市立大学医学部附属刀根山結核研究所の変遷

 結核研究所設立当時、病院内には研究室が13あり、充実した設備の下、刀根山病院の医師、薬剤師と一体となって活気あふれる研究が推進された。昭和30年、大阪市立医科大学が大阪市立大学に編入されるのに伴い大阪市立大学附属研究所となった。その後、国中に蔓延していた結核も有効な抗生物質の出現、栄養・衛生状態の向上もあって著しく減少した。研究所は、刀根山病院と共同研究を進め、優れた研究成果を発表してきた。
 昭和51年、研究所に大学院医学研究科生化学第3講座を新設し、楠瀬教授が主宰した。研究テーマも結核から広く生化学に発展させ、多くの大学院生が巣立った。刀根山結核研究所については種々論じられたが、平成10年の医学部新学舎の竣工に伴い、当研究所各研究分野は新学舎に移設した。
 その後、寄付講座免疫工学部門が研究所内に開設された。おりしも、過去の病気であるかのように思われてきた結核が増加傾向に転じ、平成11年に厚生省が結核緊急事態を宣言した。結核の基礎研究の重要性は、刀根山病院が設立された大正6年当時とかわらない。そこで、平成13年3月に寄付講座の閉鎖と同時に4月より結核研究所として再開された。現在、難治性抗酸菌症の診断と治療や、感染防御機構の解明に向けた研究を鋭意進めている。
 

沿  革
大正6年9月 大阪市立刀根山療養所開設
昭和18年4月 大阪市より日本医療団に移管
昭和22年4月 日本医療団より国営に移管 国立療養所刀根山病院となる。
昭和24年12月 市立医科大学と刀根山病院が研究室を共用する。
昭和26年4月 市立医科大学附属刀根山結核研究所設立
昭和30年4月 市立医科大学は市立大学に編入、医学部となる 
刀根山結核研究所は、市立大学の附属研究所に組織変更
昭和51年4月 医学研究科生化学第3講座 結核研究所内に設置
昭和53年4月 刀根山結核研究所を大学附属から医学部附属研究所に組織変更
平成3年10月 免疫研究部門を研究所内に設置
平成4年4月 分子制御研究部門を研究所内に設置(生化学第3講座名称変更)
老年医学研究部門設置に向け、設備整備が施された。
平成10年3月 医学部新学舎竣工
老年医学研究部門の免疫学分野、分子制御分野は新学舎に移設
平成10年10月 寄付講座免疫工学研究部門を研究所内に開設
平成13年3月 寄付講座免疫工学研究部門の閉鎖
平成13年4月 刀根山結核研究所として再開

もっと詳しく知りたい方はこちらへ

トップページ