(旧大阪市立大学)
医学研究科ホームページ
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ
アクセス
ホーム
教室案内
教育と研修
研究と業績
診療について
その他
ホーム
教室案内
教授からのご挨拶
教室案内
スタッフ一覧
入局をご検討の皆様へ
医局員からのメッセージ
教室の出来事・ニュース
主催学会
教育と研修
教育と研修
研修システム
週間予定表
研究と業績
臨床研究の情報公開
業績一覧
診療について
診療について
現在進行中の臨床試験
外来案内
COPD外来について
呼吸器内科の検査
呼吸リハビリ
病診連携について
呼吸器疾患診療ネットワーク
その他
桃蹊会(同窓会)
参考リンク集
教室へのアクセス
お問合せ
ホーム
>
診療について
>
COPD外来について
専門外来のご案内
COPD外来について
当科ではCOPD患者さんに専門的な検査・治療を行っています。
もし、せき・たん・息切れでお困りの方、COPDの専門治療をお考えの患者さんは、かかりつけの開業医の先生にご相談ください。
慢性閉塞性肺疾患・COPDとは?
COPDは、慢性閉塞性肺疾患ともいい、 肺に慢性の炎症が起こることで気道の空気の通りが悪くなり、ちょっとした動作で息切れがしたり、ひんぱんにせきやたんが多く出たりし、 呼吸困難を招きます。
代表的な症状は、「息切れ」「せき」「たん」などですが、症状からはなかなか病気であると自覚しにくいことが多いです。 本人や周囲が気づかないうちにゆっくりと悪化するため、治療しないまま放置すると、どんどん悪化が進んで全身に影響が及び、 命にも関わる怖い病気のため注意が必要です。
COPDの原因
COPDの主な原因はタバコであり、喫煙者、喫煙歴のある人に多い病気です。タバコなどに含まれる有害物質が気管支や肺を傷つけることにより、 気道が炎症を起こし、酸素を取り込む肺胞の壁がこわれていきます。その結果、空気の出し入れがしにくくなり、息切れの原因となります。
COPDの診断
肺機能検査
この検査は、スパイロメーターという機械を用い、最大限に息を吸えるだけ吸った後それを思い切り強く吐き出し、 1秒間に吐き出せる空気の量を測定しています。
その他、胸部X線レントゲン、胸部CT、動脈血の酸素濃度を測る検査、心電図検査なども行います。
COPDの治療
禁煙
薬物療法
ワクチン接種
呼吸リハビリテーション など
お問い合わせは呼吸器内科外来まで。
フリーメディカルイラスト図鑑
の画像を使用