大阪公立大学大学院医学研究科
整形外科学Dept. of Orthopedic Surgery, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine

小児整形

小児整形外科について:

小児整形外科では、新生児から青年期にいたる小児の運動器(骨、関節、筋肉、靭帯など)に関係する疾患の治療を行います。成人とは異なり小児では成長を考慮して治療を行う必要があり、当科では成長が終了する時期を見据えて長期的な治療戦略を立てながら適切な治療を行うよう努めています。また、当科では診断・治療において超音波診断装置などを活用し低侵襲を原則として診療を行っています。
小児の疾患は大きく分けると先天性疾患(生まれつきみられるもの)、後天性疾患(生まれてから生じるもの)に分けられ、小児整形外科でも様々な疾患があります。
小児整形外科の主な対象疾患としては発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)、先天性内反足、筋性斜頚、下肢のアライメント異常(O脚、X脚など)、脚長不等、手足の先天異常(多指症、合指症、母指形成不全、橈尺骨癒合症など)、ペルテス病、大腿骨頭すべり症などが挙げられます。それ以外には環軸関節回旋位固定、炎症性疾患(単純性/化膿性股関節炎など)、骨系統疾患(骨形成不全症、軟骨無形成症など)、骨折後や神経疾患(脳性麻痺など)に伴う変形なども小児整形外科の疾患に含まれます。
当院の小児科、整形外科だけでなく、地域の医療機関や各検診機関とも連携しながら専門的な医療を行っています。より専門的な治療を必要とする疾患(脊柱側弯症、スポーツ障害、骨軟部腫瘍など)に関しては、成人整形外科の各領域の専門スタッフと協力して診療にあたっています。

代表的な疾患:

発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)
以前は先天性股関節脱臼と呼ばれていましたが、生まれる前に脱臼しているものだけでなく生まれてからの環境要因などで脱臼するものもあり、現在は発育性股関節形成不全と呼ばれています。1000人に1-3人の割合で発生し、女児(男女比1:5-9)、骨盤位、秋冬生まれ、家族歴などが脱臼の危険因子といわれています。開排制限、大腿皮膚溝(しわ)の左右非対称、脚長差などは脱臼を疑うサインです。当院では超音波(エコー)検査で診断を行っています。超音波検査では単純X線検査では描出されない軟骨なども描出でき、被爆・侵襲もないので有用な検査法です。生後6か月以降では骨化がすすんでくるため、単純X線検査を用います。治療については、生後5-6ヶ月ごろまでに診断された場合は一般的にはリーメンビューゲル装具による治療を行います。入院のうえ牽引治療が必要な場合もあります。装具や牽引治療を行っても整復困難の(脱臼を戻せない)場合は手術を検討します。当院では治療後の遺残変形に対しても、装具治療や手術(骨切り術)を行っています。

先天性内反足
生まれつきの足の変形で、原因はいまだ不明です。①尖足②後足部内反③前足部内転④凹足の4つの変形からなり、1000人に1人の割合で発生し、男児(男女比2:1)に多いとされています。片足例と両足例の発生頻度はほぼ同じです。自然治癒することはなく、治療開始が遅れると難治性になるので早期からのギプスでの変形矯正を開始します。Ponseti法というギプス治療が世界的に主流となっており、良好な成績が報告されています。当院でもPonseti法を用いて早期からの変形矯正を行っています。週1回程度の間隔でギプスを巻き替え、徐々に変形を矯正していきます。多くの場合、最後のギプスを固定する前にアキレス腱皮下切腱術を行います。ギプス治療終了後は4歳ごろまで装具を装着します。足の変形の再発傾向がある場合は、追加の手術が必要になることがあります。

筋性斜頚
片側の胸鎖乳突筋という首の筋肉が固く縮んで首が傾いている状態です。筋肉が縮んでいる側に頭部が傾き、顔は反対側に回旋します。原因としていくつかの説はありますが、いまだ不明です。新生児期に頚部の腫瘤(しこり)に気づかれることが多く、腫瘤は生後2-3ヶ月で最も大きくなりますが、その後徐々に消退します。マッサージを行われていた時期もありましたが、かえって症状を増強させるということで現在は行われていません。1-2歳までに筋性斜頚の約90%が自然に治ります。その時期を超えても改善しない場合は手術を行います。

母指多指症
手の先天異常の中で最も多く発生します。指が完全に分かれたもの、部分的に分かれたもの、母指(親指)の外側に袋状についているものなど様々な形態があります。個人差はありますが、一般的には1歳頃に手術が行われます。単純に余った指を切除するのではなく、2つの指からできるだけ正常に近い1つの指を作る手術を行います。成長に伴い指に変形が生じることがあり、追加の手術が必要になることがあります。

O脚・X脚
O脚は両側の膝関節が外側凸に弯曲した変形で、左右の足関節内果(内くるぶし)を接触させても左右の膝が接しません。反対にX脚は両側の膝関節が内側凸に弯曲した変形で、左右の膝を接触させても左右の足関節内果が接しません。小児では下肢のアライメント(位置関係)は成長に伴い変化し、1歳6ヶ月〜2歳ごろまではO脚、3〜4歳でX脚、7歳ごろに成人の下肢アライメントに近くなります。変形が年齢相応で病的な変化がなければ治療の必要はありませんが、変形が高度の場合は原因検索(くる病やBlount病など)や装具、手術が必要になることがあります。

ページ先頭へ