臨床研修医の方へ

救急科専門医育成プログラム救急専従型

救急医学を専門分野とし、救急科専門医を目指す医師を対象としたプログラムである。 本学医学部附属病院救命救急センターで3年間救急専従を行い、通算3年で救急科専門医を取得する。

教育到達目標

救急部門で遭遇する疾病、外傷等の生命の危機にある病態に対する初期対応および診断能力を修得し、重症患者の集中治療を行うことができる。 救急医療のチームリーダーの役割ができ、救急科専門医の取得と将来的に指導医になるための診療経験を得る。

研修施設

①基幹研修施設 大阪公立大学医学部附属病院 救命救急センター 研修プログラム責任者名:溝端康光

研修プログラム

1年目(本学救命救急センター)

研修到達目標 臨床医として必要な態度、習慣を身につける。 救急科専門医診療実績表に基づいた救急病態や手技を経験し、救急患者に対する問題対応型思考、学習習慣を身につける。
指導体制 救急科指導医、専門医により、個々の症例や手技について指導や助言をうける。 毎朝のカンファレンスで、全症例に関して討論を行い、医学的・社会的な諸問題に関する経験や考察を深める。
研修内容 指導医とペアーで患者を担当し、担当医として初期治療から退院・転院までの診療を行う。 ICLS(Immediate cardiac life support)、JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)を受講する。 アメリカ外傷学会など海外の学会に参加し救急に関連する地方会で年1 回以上の発表をする。

2年目(本学救命救急センター)

研修到達目標 救急医としての知識・経験と技術を向上させ、他の医療スタッフと協力したチーム医療の中で、チームリーダーとしての役割を果たせる。 救急科専門医診療実績表に基づいた救急病態や手技を経験し、救急患者に対する問題対応型思考、学習習慣を身につける。
指導体制 救急科指導医、専門医により、個々の症例や手技について指導や助言をうける。 毎朝のカンファレンスで、全症例に関して討論を行い、医学的・社会的な諸問題に関する経験や考察を深める。
研修内容 指導医とペアーで患者を担当し、担当医として初期治療から退院・転院までの診療を行う。 日本DMAT(Disaster Medical Assistance Team)を受講する。 救急に関連する全国学会で年1 回以上の発表をする。

3年目(本学救命救急センター)

研修到達目標 小児救急、災害医療などについて、さらなる専門的な知識と手技を習得する。
指導体制 救急指導医、専門医によって、必要に応じた適切な助言をうける。 毎朝のカンファレンスで、全症例に関して討論を行い、医学的・社会的な諸問題に関する経験や考察を深める。
研修内容 日々の診療方針決定に関与するとともに、他職種との連携中心を果たす。 CPAC(Crew Performance Awareness Course)を受講する。 救急に関連する全国学会で年1 回以上、地方会で年1 回以上の発表をする。
専攻医数 2名/年