団子のように丸い黄金の細菌−黄色ブドウ球菌
中秋の名月と言えばお団子。ということで、団子のように丸い「ブドウ球菌」のお話です。中でも特に病気を起こしやすい「黄色ブドウ球菌」をご紹介します。
正式な名称は、Staphylococcus aureus(スタフィロコックス・アウレウス)で、「ブドウの房状」を表す接頭語Staphylo-と「球菌」を表すcoccus、「黄色い、黄金」のという意味のaureusが合わさったものです注1。顕微鏡で見ると、丸い菌(球菌)がブドウの房状に集団を形成し、肉眼的には黄色いコロニー(肉眼で見える菌の集団)を形成することに由来しています。ちなみに、aureusは、金の元素記号Auやオーロラ(aurora)と同じ語源です。
同じく球菌の仲間である肺炎球菌がグルメで高貴な感じがするのに対し、黄色ブドウ球菌はあまりこだわりのない庶民的な細菌です(あくまでも個人的な感覚です)。例えば、肺炎球菌は、人の鼻の中や肺の中といった好みがありますが、黄色ブドウ球菌は、鼻の中、皮膚、腸の中など、あらゆるところに住みつくことが可能です。また、黄色ブドウ球菌は、体の外、つまり環境中にも住むことが可能で、人が触るテーブルなど至るところから発見することができます。病気についても同様で、肺炎球菌が中耳炎や肺炎などの限られた部位で病気を起こすのに対し、黄色ブドウ球菌は全身のあらゆる部位に感染症を起こします注2。
黄色ブドウ球菌による病気は種類が多く、全部は紹介しきれませんので、最も身近な病気である食中毒についてご紹介します。黄色ブドウ球菌は、しばしば健康な人の皮膚にも少数ながら住みついており、皮膚に傷があると増えやすいことが知られています。例えば、包丁で指を切った後に、その手でおにぎりを握ると、傷口で増えた黄色ブドウ球菌がおにぎりにくっつきます。一般的な菌は、塩辛いのを嫌いますが、黄色ブドウ球菌は塩分が10%くらいあっても増えることができるため、塩の付いたおにぎりも大好物です。黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンと呼ばれる毒素を産生し、毒素で汚染されたおにぎりを食べることで食中毒になります。菌自体は、熱に弱いにもかかわらず、エンテロトキシンは、100度で熱しても、電子レンジでチンしても毒素としての能力を失わないのでやっかいです。症状は軽く、通常は薬も不要で1日以内に回復しますので、大事に至るということはほとんどありませんが、まれに製造工場などで大量の食品汚染が起こり、社会的な問題となることがあります。
ブドウ球菌は比較的身近に見られる細菌です。皆さんの鼻の中、手のひらにもきっといるはず。おにぎりやお団子を作るときには、手をしっかり洗いましょう。
注1
「黄色くない」ブドウ球菌も多数あり、学術的にはコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)と呼ばれます。「コアグラーゼ」は血液を固める物質で、黄色ブドウ球菌など一部のブドウ球菌が持つ病原因子の一つです。CNSはコアグラーゼを持たないために、病気を起こしにくいと考えられます。また、CNSの代表である表皮ブドウ球菌の一部は、健康な人の表皮にも常在し、病気を起こすどころか、黄色ブドウ球菌と戦って、体を守ってくれているとも考えられています。
注2
肺炎球菌とブドウ球菌の相違点は他にもあります。例えば、人体には細菌を退治する能力があり、肺炎球菌は、人体が産生する過酸化水素(H2O2)という物質で退治されます。一方、黄色ブドウ球菌はH2O2を無毒な水と酸素に変化させるカタラーゼという酵素を持ち、生き残ることができます。このような人側・細菌側の様々な要因が病気の起こり方に影響していると考えられます。