• Sitemap
  • Link
  • Contact
  • Access
  • Access
  • Access
一般の方 本学関係者の方

整形外科学
- Orthopedic Surgery

基本情報

学域名 感覚・運動能医学講座 整形外科学
(英語表記)Orthopedic Surgery
代表者 顔写真
教授

中村 博亮
- Hiroaki Nakamura
場所 学舎9階
連絡先 TEL:06-6645-3851
MAIL:seikei@med.osaka-cu.ac.jp
ホームページ http://www.med.osaka-cu.ac.jp/orthoped/ link
概要  当教室は、1948年に初代教授水野祥太郎のもと開講され、2009年4月より現在の6代目教授中村博亮にその伝統が受け継がれています。約70年の歴史を有する当講座の同門会員は580人に及びます。整形外科学は頚部から下の運動器(筋、骨格、神経系)に起こる全ての機能障害を扱う学問であり、その中には関節外科・脊椎外科・骨軟部腫瘍外科・上肢外科・リウマチ外科・スポーツ整形外科・小児整形外科・外傷外科・リハビリテーションなどの各専門分野があります。当教室では、全ての分野の専門家が在籍しており、患者さんへの最適な治療の選択、若手医師への自発的施行を促す指導、チーム一丸となった治療方針の構築が可能です。
 また、当教室では英語教育も活発なことも特徴で、毎週抄読会では英語の聞き取り訓練が行われ、英語での症例検討会を通して、国際学会などでの質疑応答がスムーズに行える環境づくりに取り組んでいます。また、海外からの医学留学生も積極的に受け入れ、近年の国際化社会に対応できる環境が整っています。
 大学院生を中心に基礎研究も積極的に行っており、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた末梢神経再生、骨形成蛋白(BMP)を用いた骨再生や半月板再生、骨髄間葉系細胞を用いた関節軟骨修復、工学部と連携して生体親和性のある骨補填材料の開発など、臨床応用に向けた世界最先端の研究をしています。
 大きな変革の時期を迎えた新専門医制度に即した後期研修制度「クリニカルフェローシップ制度」を設けることにより、専攻医の先生方は安心して後期研修に臨んでいただき、円滑な専門医取得を目指すことを可能にしています。
 旧弊にとらわれない医局改革を行い、若手医師がactiveに活躍できる環境づくりを念頭に置き、更なる発展を目指し、診療・教育・研究にまい進する魅力的な教室です。

教育方針

学部教育

  • 医学教育の基本は懇切丁寧さだと考え、M4臓器別講義では、多岐に及ぶ整形外科各論に関して、各領域の専門家の充実した講義を実践して、学生諸君の理解が容易になるように配慮しています。また、M5BSLでは、手術見学と実技実習の時間を多くとり、整形外科の臨床現場を肌で感じ取れるように配慮しています。さらに、医学教育後の臨床教育に円滑に進み、学生諸君の輝ける夢が現実になるように、医局としてサポートして参ります。

臨床教育(研修医の育成)

  • 新専門医制度に則した研修制度「クリニカルフェローシップ制度」
    幅広い整形外科診療分野をまんべんなく研修できるように、大学病院と関連病院との間で密接な研修ネットワークを構築し、各分野において診療症例数の多い施設を順次ローテーションすることで、偏りなく、効率の良い研修が可能です。最近5年の平均入局者が約15人という実績からも後期研修制度の充実度に自信を持っています。

研究指導

  • 臨床現場では常に「なぜ?」という疑問を持つことが大切です。疑問に対して十分な文献的検索を行ったうえでも疑問が明らかにならない場合にはその疑問を研究テーマとして取り上げ、臨床に即した研究を行うよう指導しています。また、一定の臨床研修を受けた後には大学院に進学し、生じた疑問を解明する研究に専念し、世界最先端の研究を行うことにより運動機能障害をより理想的な形で改善してくことを目標にしていきます。

研究について

基礎研究では、整形外科で最も重要な課題の一つである骨軟骨代謝、骨軟骨再生、生体材料やiPS細胞を用いた再生医療についての研究を行っています。また各グループでもそれぞれの研究課題を設け臨床に即した研究を行っています。

脊椎グループ

  • 骨粗鬆症性椎体骨折の予防、治療法の検討
  • 変性側弯症、リウマチ患者における脊椎疾患の病態解明 など

関節グループ

  • 人工関節周囲の骨密度の変化
  • 最小侵襲法(MIS)の研究、ナビゲーションシステムの応用 など

リウマチグループ

  • 関節リウマチ患者における転倒・骨折の前向きコホート研究
  • 関節リウマチ患者における関節超音波検査の有用性 など

肩・肘グループ

  • Interposed Trans-Osseous法(ITO法)を用いた鏡視下腱板縫合術の有用性
  • リバース型人工関節置換術の有用性 など

手外科グループ

  • iPS細胞移植を併用したハイブリッド型人工神経の開発
  • bFGFドラッグデリバリーシステムを併用した人工神経の開発 など

スポーツグループ

  • 前十字靭帯・後十字靭帯付着部の骨形態研究
  • 軟骨欠損、損傷患者に対する自己骨髄間葉系細胞を用いた軟骨再生 など

腫瘍グループ

  • 軟部腫瘍に対する超音波画像診断の有用性
  • 単純性骨嚢腫(SBC)の病態解明 など

教室を代表する業績

  • The 7th Combined Meeting of the Orthopaedic Research
  • Societies New Investigator Recognition Awards
  • 第36回日本整形スポーツ医学会特別賞
  • 第53回日本手外科学会学術集会会長賞
  • 第119回中部日本整形外科災害外科学会奨励賞第57回大阪市医学会賞
  • 第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会U40エデュケーショナルコンペティション優秀演題賞
  • 第122回中部日本整形外科災害外科学会奨励賞

主な研究内容

現在の主な研究テーマ

  • 生体吸収性材料を用いた人工神経による末梢神経の再生医療
概要 iPS細胞から神経前駆細胞を文化誘導し、人工神経に組み合わせる(ハイブリッド)ことで神経再生が促進されます。またiPS細胞は皮膚の細胞から樹立可能であり、正常神経を犠牲にしなくて済みます。さらにこの人工神経は神経再生を促進する成長因子(線維が細胞増殖因子(FGF)など)をドラッグデリバリーシステムとともに新たに付加することも可能です。これにより神経再生をさらに促進させることが可能になりました。
主な業績 (ア) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
(イ) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
  • Interposed Trans-Osseous 法(ITO法)を用いた鏡視下腱板縫合術の有用性
概要 鏡視下腱板縫合術には様々な術式が報告されていますが、各術式間には一長一短があります。我々は従来からの骨孔式(Trans-Osseous法)の腱板縫合術における問題点である外側骨孔の亀裂を防御する目的で、lateral protect implantを介在(Interpose)させた新たな術式Interposed Trans-Osseous 法(ITO法)を考案し、その有用性及び臨床的意義を検討しています。
主な業績 (ア) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
(イ) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
  • 関節リウマチ患者における転倒・骨折の前向きコホート研究
概要 関節リウマチ患者におけるロコモーティブ症候群の研究として、転倒・骨折をアウトカムとし、そのリスク要因探求のためのコホート研究を2010年から10年間の予定で遂行しています。各種血清マーカー、DXA、身体特性の計測を経年的に行っていますが、本研究の特徴として、性年齢をマッチさせた健常人約200人を患者群約200人の対照として並行観察している点が挙げられます。現在までにビタミンDと疾患活動性との関連や骨代謝との関連につき、多数の知見を得て学術誌に報告しています。
主な業績 (ア) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
(イ) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
  • 軟部腫瘍に対する超音波画像診断の有用性
概要 軟部腫瘍に対する画像検査として、CTやMRIが用いられますが、日常診療で簡単に行える検査ではないことが問題です。外来診療で簡便に行え、侵襲の少ない検査である超音波検査で軟部腫瘍の良性・悪性を鑑別することを目標とし、その有用性および臨床的意義について検討しています。
主な業績 (ア) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
(イ) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
  • 半月板損傷の病態と治療、再生医療
概要 半月板は様々な外傷で損傷します。形も様々であり、一様な治療法は確立されていません。
当院では半月板損傷の様々な病態に対して、MRIを駆使し、術前評価を行っております。また術中にはfibrin clotを移植し、半月板治癒を促進させています。さらに実際にどの程度fibrin clotが半月板治癒に有効なのか、動物実験を行って、その有効性を検証しています。
主な業績 (ア) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
(イ) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
  • 人工膝関節全置換術における最適な軟部組織バランス
概要 人工膝関節全置換術は、変形性関節症・関節リウマチなどによる膝痛・歩行困難を劇的に改善させる手術で、本邦でも年間約8万件行われている。人工膝関節全置換術において、軟部組織バランスは術後成績に影響を与える。従って、手術中に至適な軟部組織バランスを作成することは、非常に重要である。しかし、これまでは、至適な軟部組織バランスは術者の長年の経験と感覚が必要であるとされてきた。そこで我々は手術中に軟部組織バランスを簡単に作成・測定できる手術器械(図1)を開発した。本手術器械によって、経験の浅い術者でも、熟練した術者と同様の軟部組織バランスを簡単に作成することが出来るようになった。更に、術中軟部組織バランスと術後成績の関係を大規模な多施設共同研究で解析し、より安定した術後成績がえられる軟部組織バランスを解明し、国内外の主要な学会と英文論文にて発表した(文献1-7)。我々の研究は、人工膝関節全置換術の更なる発展に寄与すると期待される。

(A) Gap maker     (B) True tensor
図1:軟部組織バランスを簡単に作成(A)・測定(B)できる手術器械
主な業績 (ア) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌
(イ) 論文タイトル、著者、発行年月、掲載誌

臨床への取り組み

( → 病院の診療科紹介にリンク )

スタッフ

教授 中村 博亮
准教授 乾 健太郎、伊藤 陽一、寺井 秀富
講師 箕田 行秀、橋本 祐介、星 学、岡田 充弘、池淵 充彦、溝川 滋一、星野 雅俊、豊田 宏光
病院講師 大田 陽一、鈴木 亨暢、上村 卓也、岡野 匡志、大戎 直人

参考写真

講座一覧

あべの医っちゃんねる